公式アカウント

“言葉を規制するだけでは不十分”/在日同胞への差別的言動、都条例で初のヘイトスピーチ認定

東京都は、今年5月、6月に都内で行われた街宣活動などの場で、在日同胞に対する不当な差別的言動があったとして16日、それらをヘイトスピーチと認定した。 都は昨年10月、2020年に開催される東京オリンピ…

〈ヘイトの時代に 5〉言えなかった母への思い/京都第一初級襲撃事件、一変した家族の日常

2009年の在特会による京都第1初級襲撃事件当時、同校オモニ会会長だった朴貞任さん(52)は、ヘイトクライムによる被害を振り返り「日常を奪われてしまった」と強調する。 事件後、学校の教員らは事件の対応…

最寄り駅での一切のヘイト行為を禁止/朝鮮学校を誹謗中傷する街宣に仮処分決定  

東京朝鮮中高級学校の最寄り駅である十条駅前でヘイトデモを行っていた男性に対し、東京地裁は5日、同校から半径500メートル以内でのデモを禁止する仮処分決定を出した。(禁止圏内には十条駅も含まれる。) こ…

日本初、「希望のともしびに」/川崎でヘイト規制条例に罰則規定導入へ

市長が明言 神奈川県川崎市の福田紀彦市長が19日、ヘイトスピーチを規制するため条例に刑事罰を設ける意向を明らかにした。関係者たちによると、条例が成立すれば、ヘイトスピーチに対応する条例に日本で初めて罰…

解消法施行3年、変わったものは/識者インタビュー

「ヘイトスピーチ解消法」の施行から6月3日で3年を迎えた。「不当な差別的言動」が許されないことを宣言した「解消法」で、同胞を取り巻く現状に変化は起きたのか。日本のヘイトスピーチ問題の現在地とはー。識者…

笑顔の奥にある重み/作文集「わたしもじだいのいちぶです」出版記念イベント・川崎で

作文集「わたしもじだいのいちぶです」の出版記念イベント「つながる!かわさきのハルモニ展」が6月1~2日、神奈川県川崎市のミューザ川崎で行われた。 会場には、在日朝鮮人1世の女性たちが識字学級を通じ描い…

差別、分断のない社会つくる/解消法3年、議員らが記者会見

ネット上のヘイトスピーチや公人らによる官製ヘイトなど、法の目をかいくぐり平然とヘイトクライムが行われる現状は、現行法の不備を露呈させる。ヘイトスピーチ解消法施行から3年を迎える今年、求められる対応策は…

より明確な差別の禁止を/解消法3年迎え院内集会・約150人が参加

ヘイトスピーチ解消法施行から6月で3年を迎える。29日、参議院会館で院内集会「ヘイトスピーチ解消法施行から3年 改定入管法施行後の反人種差別政策に向けて」(主催=外国人人権法連絡会、移住者と連帯する全…