公式アカウント

〈高麗人参余話 55〉ストレス

生きていくのにストレスはつきもので、多少のストレスは刺激にもなり必要な面もある。現代社会では肉体的、精神的な疲労をはじめ環境、社会、人間関係などさまざまなストレスに打ち勝たなければ病気になってしまう。…

〈みんなの健康Q&A〉下痢-原因と対策

Q:あぶらっこい食べ物や冷たい飲み物を摂りすぎたり、カゼをひいた時、ストレスとか緊張した時に、よくおなかが下ると悩んでいる人がいます。 A:つまり下痢をするわけですね。便の水分量が増加して(80%以上…

〈若きアーティストたち 26〉伽倻琴奏者・金オルさん

「オル」という朝鮮固有語の名前には、「精神」、「魂」という意味が込められている。 「両親がつけてくれたんです。みんな『オリ』って呼んでますよ」と屈託ない笑みを浮かべる。朝鮮学校に通い始めたのは中1のと…

〈高麗人参余話 53〉更年期障害

女性の更年期障害(顔面の紅潮、のぼせ、頭痛、手足の熱感、発汗、動悸、耳鳴り、血圧の動揺、めまいなどの症状のほかに神経過敏、興奮しやすい、ゆううつ症、記憶力や集中力の減少、疲労しやすいなどの精神症状)に…

〈朝鮮名峰への旅 6〉一面の草紅葉、朝焼け、夕焼けでまっ赤に染まる山

白頭山の紅葉は、思っていた以上に早くはじまる。8月下旬になると、山の稜線が心なしか明るく感じられる。稜線の岩石が乾くためか白っぽくなってくる。わずかばかりの養分を求めて斜面にこびりついていた草が、色づ…

〈高麗人参余話 52〉便秘

健康は美しいもの、ありがたいもの、気持ちいいものである。生活の質のなかで「快食、快眠、快便」は欠かせない要素でもあるが、お腹が張って苦しい、便が硬くて排便時に苦痛が伴うなどの便秘の症状は辛いものである…

〈朝鮮史を駆け抜けた女性たち 4〉於于同

毒婦、妖婦、淫婦、悪女。朝鮮王朝九代王成宗(1457~1494)の治世、女性に「冠される」不名誉な呼び名を「ほしいまま」にしたのが、生没年不詳の於于同という女性である。 当時の高級官吏の家に生まれ、権…

〈朝鮮歴史民俗の旅〉契(2)

契は目的に応じて成員の数、成員の属性、事業規模、運営方法などに違いがあるが、加入者の平等互恵の契約精神はいずれの契にも徹底している。親はいてもその人は集団のリーダとは違う。原則として全会員はまったく平…