
〈朝鮮服飾ものがたり 16〉トロンイ
2006年09月08日 00:00
「ヌヨック」とも言う。 農夫や漁夫がつけた雨具の一種。 わらまたは萩皮などを編んで作った。 下に露よけをつけて笠をかぶる。 (出展「李朝服飾図鑑」=朝鮮文学芸術総同盟出版社、1962年版より) 【「朝…

〈朝鮮と日本の詩人 17〉萩原朔太郎
2006年09月01日 00:00
朝鮮人あまた殺され その血百里の間に連なれり われ怒りて視る、何の惨虐ぞ

〈朝鮮名峰への旅 21〉夏の入道雲から高積雲へ 魚のウロコ、亀の甲羅雲も
2006年09月01日 00:00
8月半ばを過ぎると白頭山の空は、徐々に澄みわたってくる。朝鮮半島の付け根にある白頭山は、この時期になると夏の象徴である太平洋高気圧の圏内から、乾いた秋の大陸高気圧の中に入ってしまう。梅雨の時はバケツを…

〈若きアーティストたち 40〉ダンス、ヨガ インストラクター・康聖華さん
2006年08月30日 16:21
都内を中心にダンスとヨガを教えている康聖華さん(31)は、現在300人にのぼる大勢の生徒をかかえる「売れっこ」インストラクターだ。しかし、キャリアはまだ2年と浅く、今まさにスタートラインを切って、エン…

〈人物で見る朝鮮科学史 16〉渡来人とキトラ古墳(中)
2006年08月26日 00:00
現在、日本でもっとも有名な古墳といえば、おそらく高松塚古墳とキトラ古墳である。その理由は、現時点で確認されたかぎりではあるが、壁画が描かれた古墳はこの二つしかないからである。 高松塚古墳の発掘調査が行…

〈朝鮮服飾ものがたり 15〉ノウル
2006年08月25日 00:00
15世紀から、女性が外出する時に、頭から肩までを覆うのに使われた。 紗(薄絹)がよく使われたが、厚い絹で作る場合は目の部分だけに紗を使った。 黒は高い身分を、青は低い身分を表した。 (出展「李朝服飾図…

〈朝鮮と日本の詩人 16〉北川冬彦
2006年08月18日 00:00
北鮮側は 黄色な稲田で飾られているが 南鮮側は 茫々(ぼうぼう)と立ち枯れた雑草原だ この非武装地帯には 兎 狸 ノロなどが 無数に巣喰っているそうだ 宮城のお堀に 鴨がのんびり浮いているのと同じであ…

〈みんなの健康Q&A〉社会不安障害/SAD(下):治療法
2006年08月18日 00:00
Q:SADを放っておくとどうなりますか? A:前回も説明しましたが、SADをそのままにしておくと、やがては自分が恐怖を感じる場所に行くことを避けるようになります(これを「回避行動」と呼びます)。強い不…