公式アカウント

歴史家・中塚明さんに「第7回緑豆大賞」/歴史認識を正すことに貢献

歴史家の中塚明・奈良女子大名誉教授に、4月25日、南朝鮮全羅北道高敞(コチャン)郡の「高敞東学農民革命記念事業会」から「第7回緑豆大賞」が授与された(写真)。高敞郡は、東学農民革命の最高指導者であった…

〈本の紹介〉ハルモニの唄/川田文子著

「見過ごしてはならぬ歴史」 戦中・戦後の在日社会、それを取り巻く日本社会を生々しく伝えてくれるハルモニ(おばあさん)たちの「苦労自慢」「貧乏自慢」。言葉も分からず、工場で働かされた少女、海を渡って嫁い…

再び「辛榮浩文学」を読み直す/韓丘庸著

最後の作品集「在日華燭の典」について 激減する世界情勢の中で、今日本は大きな岐路に立たされている。マスメディアは毎日のように朝鮮バッシングに余念がない。憲法九条の改悪をはじめ、集団自衛権行使や武器輸出…

〈本の紹介〉全国戦没者追悼式批判/山田昭次著

著者である立教大学名誉教授の山田昭次さんは、本書を執筆したきっかけを「東京都と神奈川県の教育委が、公立の小、中、高等学校の教員に対し、校内儀式の際の日の丸掲揚と国歌斉唱を強制する通達を出したことに起因…

「アリランピアノ協会」結成の集い/東京

日本、海外での活躍の場を 在日朝鮮学生ピアノコンクールの審査委員らを中心とした日本各地の同胞ピアノ愛好家たちによって設立された「アリランピアノ協会」結成の集いが21日、都内で行われ、25人の愛好家らが…

〈朝鮮民族の美84〉海州盤 朝鮮の膳④

海州は平壌南方110キロ、開城の西方70キロの古い街。この黄海道南部一帯で作られたのが海州盤である。 海州盤は三枚の板で作られており、盤面は統営盤と同じく縁がふち取りされて、やや大型の四角のおぼんのよ…

第52回神奈川「日朝友好展」開催

日朝友好の未来へ共に歩もう 6月10日から15日にかけて、アートガーデンかわさきで第52回日朝友好展が開催された。期間中、会場には580人の観客が足を運んだ。 1960年から始まった日朝友好展は日朝国…

〈第52回日朝友好展〉参加者の声

第52回日朝友好展(6月10日から15日、神奈川県川崎市)には、期間中580人の観客が足を運んだ。