
映画「蒼のシンフォニーを観て」/森類臣
2016年08月10日 09:00
涙が出てくるのを止められない/「祖国とは何か」、骨太のクエスチョンを設定 ストレートな作品であった。何度見ても、映画の最終場面で涙が出てくることを止められない。

誇り高き朝鮮人、常に堂々と/人権協会顧問・柳光守氏を偲ぶ
2016年08月05日 15:10

バルナ国際バレエコンクールで2位の快挙/四日市初中出身バレエダンサー・金世友さん
2016年08月04日 10:50

展覧会「在日・現在・美術Ⅱ」/東京・新宿で開催
2016年08月03日 16:14
「自分たちとは何か」、その答え求めて 朝大教育学部美術科の卒業生たち3人による展覧会「在日・現在・美術Ⅱ」が、7月22日から東京都新宿区のeitoeikoで開催されている。 会場には、「『在日』は必要…

〈民族教育と歌 5〉世代を超えた小さな名曲―비야비야 오너라(ピヤピヤオノラ)/金理花
2016年08月03日 15:36
総聯結成後に音楽教科書がはじめて編纂されてから約60年間、朝鮮学校に通った子どもたちが必ず口にしたと言ってもいい歌がある。「ピヤピヤオノラ」は、当時から現在まで発行された教科書に欠かさず掲載されてきた…

〈ウリウリ昆虫図鑑 15〉さなぎは昆虫繁栄の鍵/韓昌道
2016年08月03日 09:00
変革のためのパワーアップ ナレ:博士どうしたの? 少し元気がないように見えるけど… 昆虫博士:ナレに「博士はもう『抜け殻期』ですよー!」と言われたのがショックで落ち込んでいるんです。 ナレ:えー! 私…

〈奪われた朝鮮文化財・なぜ日本に 30〉日帝の銃弾、大砲に成り果てた朝鮮鐘
2016年08月02日 14:59
「金属強制供出令」で多くが犠牲に 朝鮮鐘に限らず、日本所在の朝鮮文化財の数量はいまだに正確な数がわからない。 問題は日本へ流出した原因である。朝鮮鐘を新羅時代、高麗時代と時代区分して様式や銘文、装飾模…

ハングルの書芸作品、展示し続け20年
2016年08月02日 11:10
文芸同東京書芸部 在日本朝鮮文学芸術家同盟東京支部書芸部の第20回ハングル書芸作品展が、7月22~24日まで、東京・千代田区の日本教育会館一ツ橋画廊で開催された(写真)。 20回目を迎えた今年のテーマ…

金剛山歌劇団京都公演/約1000人が観覧
2016年08月02日 09:25
“若い世代の活躍目立つステージ” 京都民族教育実施70周年記念チャリティー「金剛山歌劇団京都公演2016」(主催=同実行委、特別協賛=日朝友好京都ネット)が22日、京都市のロームシアターサウスホールで…

民族音楽への一途な思い/民楽25周年記念公演、500人で盛況
2016年08月01日 15:18
挑戦重ねた日々 「民族楽器重奏団民楽(ミナク)創立25周年記念公演」が7月31日、よみうり大手町ホール(東京都千代田区)で行われた。 1990年3月の創立から25年。異国の地で、民族楽器の普及、発展に…