
〈食のはなし 13〉冬至の節食/凶事を払う小豆粥
2009年12月11日 13:54
冬至は毎年12月22日前後にあたる。冬至は、暦の二十四節気の1つで1年の間でもっとも昼が短く夜が長い日のことを指し、太陽の光が弱くなるとともに寒さはますます厳しくなってくる。しかし、この日を境に日照時…

〈食のはなし 11〉薬食同源の朝鮮料理/「病気予防は食にあり」
2009年11月06日 11:53
朝鮮料理が固有な食文化として発展し、調理や栄養的にそのすばらしさが認められるようになったのは、朝鮮王朝における宮中料理なくしては語れないといっても過言ではない。 日本では南の歴史ドラマ「大長今(チャン…

〈食のはなし 10〉低出生体重と「肥満」/小さく産んで大きく育てる?!
2009年10月23日 11:47
一昔前まで「小さく産んで大きく育てる」ことが妊産婦にとって理想であり、産科医から「妊産婦の体重増加はさまざまな疾病につながる」と指摘された方も多いのではないだろうか。 しかし、最近になり低出生体重児が…

〈食のはなし 9〉「弁当の日」/子どもの食生活、体格の比較
2009年10月16日 11:42
2001年、朝大教育学部の学生が東京第1初中および東京第9初級の4、5、6年生と保護者約200人(回収率それぞれ86%、68%)を対象に食生活の実態調査を行った。 内容は、児童の起床就寝時間、朝夕食の…

〈食のはなし 8〉旬の魅力/四季折々の美味しい食材
2009年09月25日 11:37
旬とは、食材が他の時期よりも新鮮でおいしく食べられることを指す。また収穫量が多く、店頭を賑わし、値段も安い。植物や果実でたとえて言うと色、形、香りすべてが最高の時である。動物たちはこの鮮やかな色と香り…

〈食のはなし 7〉食育/子どもの笑顔と心を育てる
2009年08月28日 11:34
5月末、香川県綾川町立滝宮小学校で「弁当の日」を発案した竹下和夫校長の講演を聴きに東洋大学へ足を運んだ。 「弁当の日」とは2001年から実施された食育活動の1つで、ルールは以下の3つ。

社協結成50周年・記念集会と学術報告会
2009年08月12日 00:00
祖国と同胞社会に捧げた半世紀 在日本朝鮮社会科学者協会(社協)の結成(1959年6月28日) 50周年を記念する集会と学術報告会が7月25日、朝鮮出版会館(東京都文京区白山)で行われた。総聯中央の朴久…

人権週間・山口集会/山口、福岡などの活動、調査報告
2009年08月03日 00:00
過去の歴史知り、権利擁護を 2009「在日朝鮮人歴史・人権週間」山口集会が7月18日、下関市民活動センターで行われ、同胞、日本人ら約50人が参加した。 長生、麻生炭鉱など 主催した山口集会実行委員会は…