公式アカウント

〈月間平壌レポート 5月〉異常気象克服し穀物増産へ

高温現象・干ばつに対処 【平壌発=金淑美】今月半ば、まだ5月だというのに平壌をはじめ全国各地で最高気温が30度以上の真夏日が続いた。平壌では24日に33度、最北の咸鏡北道慶源郡では25日、38度を記録…

保健室を「あるべきもの」へ/第2回「大阪同胞福祉学習会」

「第二回大阪同胞福祉学習会」(主催:ムジゲ会ボランティア)が19日、中西朝鮮会館で行われ、大阪、京都、兵庫などの同胞、日本の教育や医療、福祉関係者ら26人が参加した。 「大阪福祉学習会」は、教育や福祉…

〈時代を視る 1〉岐路に立つ朝米関係/李柄輝

ハノイ・ノーディールの背景と展望 リビア方式の再台頭 ベトナムの首都・ハノイで開催された第2回朝米首脳会談(2月27~28日)は、大方の予想に反して「ノーディール」に終わった。米国は一括妥結のビッグデ…

高校無償化法から除外しないことを求める/千葉県弁護士会が会長声明

千葉県弁護士会(小見山大会長)が22日「朝鮮学校を高校無償化法から除外しないことを求める会長声明」を出した。16年8月23日には「朝鮮学校に対する補助金停止に反対する会長声明」を発表している。 就学支…

力を合わせ同胞社会の発展を/朝青東京・東京青商会合同運動会

朝青東京都本部と東京都青商会が主催する「朝青東京・東京都青商会合同運動会」が5月19日、東京中高体育館で行われた。東京の朝青員、青商会会員ら220人が参加した。

反響が人を呼び盛況つづく/兵庫県青商会制作映画「ニジノキセキ」劇場公開

兵庫県青商会が制作した、1948年の4.24教育闘争を題材としたドキュメンタリー映画「ニジノキセキ」の先行ロードショーが5月11日から、兵庫県神戸市の元町映画館で始まった。 映画は1年半の製作期間を経…

wamで企画展「朝鮮人『慰安婦』の声をきく」

継続する植民地主義を考える 東京・新宿区のアクティブ・ミュージアム「女たちの戦争と平和資料館」(wam)で、「朝鮮人『慰安婦』の声をきく―日本の植民地支配責任を果たすために―」と題した企画展が3月から…

日朝友好のシンボル/モランボン生まれ、横浜育ちの「特別な木」

新緑まぶしい五月の青空の下、それぞれの思いを胸に多くの人たちが横浜市根岸の森林公園に集まった。初夏の芝生が青い。この公園は近隣住民だけでなく県外からも多くの家族連れで賑わう人気のスポットである。 芝生…