公式アカウント

〈幼保無償化「100万人署名運動」賛同人インタビュー 8〉落合恵子さん(作家・クレヨンハウス主宰)

求められる想像力と痛みへの共感 執筆と並行して、子どもの本の専門店「クレヨンハウス」をオープンして、この春で45年目を迎えた。 ……もっと自由に、もっと楽しく、もっと自前の価値観で「表現しよう」よ。暮…

【投稿】「4.24」72周年に思う/朴正植

200回目「金曜行動」に参加して/朝鮮学校生徒・園児に笑顔を! 私は2月21日、友人たちと連れだって文科省前で行われた「高校・幼保無償化」を求める「金曜行動」に参加しました。

“きょうだいのように思っている”/中国・南京から朝鮮学校へマスク届く

新型コロナウイルス感染症が拡大する中、大阪府内の朝鮮学校に対し「南京大虐殺60カ年大阪実行委員会」から2800枚のマスクが寄贈された。4月17日、「1%の底力で朝鮮学校の民族教育を支える会」(以下、「…

大阪朝鮮学園、大阪市に雨合羽360着を寄贈

学校法人大阪朝鮮学園が4月17日、360着の雨合羽を大阪市に寄贈した。 大阪府知事と大阪市長は、新型コロナウイルス感染拡大に伴い医療従事者が使用する「防護服」が不足しているとして、代用品となる雨合羽な…

“朝鮮人として生きた証、実感伝えたい”/裴奉奇さんとの思い出、インタビュー映像で

性差別撤廃部会の4.23アクション 在日本朝鮮人人権協会の性差別撤廃部会が4月23日、日本軍性奴隷制被害者の裴奉奇さん(1991年死去)と共に過ごした金賢玉さん(77、元総聯沖縄県本部活動家)のインタ…

〈新型コロナウイルス〉経済学から考える今後の展望と対応(6)/康明逸

日本政府の経済対策(1) 現在のウイルス流行のように、市場や民間経済主体にとって予想外の要因による経済停滞の責任を、個人や企業だけに背負わせて市場活力に頼った経済回復を実現しようとするのは、明らかに不…

〈新型コロナウイルス〉経済学から考える今後の展望と対応(5)/康明逸

感染のマクロ経済的影響(2)/株式市場を通した衝撃 株式価格は、経済の現状だけでなく、将来の経済状況に対する人々の見通し(経済学では「期待」とも呼ぶ)を反映して決まってきます。すなわち人々の頭の中で日…

“気持ちが本当にうれしかった”/神奈川県青商会の高齢同胞支援、感謝の声届く

4月10日、本紙の公式フェイスブックページに一本のメールが届いた。差出人をみると都内に住む同胞で、神奈川県に高齢の父親が住む実家があるという。送られてきたメッセージを読み進めてみると、そこには、4月初…