公式アカウント

三重同胞奮闘記③あるのはただ、気合いだけ/金琴純

夜の体育館に鳴り響くボールの弾む音とにぎやかな笑い声…。 3月7日、朝青三重・桑名支部対四日市支部のバレーボール競技が四日市初中で行われた。16人が集まり、それぞれ練習を重ねた成果を発揮した。 202…

【連載】「育つ力~いまを支える人々が語る民族教育~」/Episode6・西東京地域の朝青世代

これまで本連載で紹介されたように、民族教育を支える人々といえば、そのほとんどが30~40代の同胞たちだった。一方、次代を担う朝青員たちもウリハッキョのために各地で様々な活動を繰り広げている。 今年1月…

「灯火」を消すまい/留学同兵庫による綜合文化公演

在日本朝鮮留学生同盟兵庫地方本部が主催する綜合文化公演「灯火」が2月18日、神戸市内で開催された。公演はサムルノリ、演劇、活動報告、アピール、合唱で構成された。 オープニングは学生らが楽譜から作り上げ…

東京第9初級アボジ会OB会、今春に正式結成

アボジ会と学校を全力で応援 昨年末、東京第9初級アボジ会のOB会を結成させることが決まった。 同校では近年、児童数の減少に伴い、保護者たちの人数も減っている。23年度も9人の卒業生中6人がきょうだいの…

人権協会関西会員交流会・国家試験合格者祝賀会

専門家として奔走する決意新たに 2月17日、大阪人権協会・兵庫人権協会・人権協会京都協議体の共催で、「人権協会関西会員交流会・国家試験合格者祝賀会」が大阪・梅田で開催された。人権協会会員など32人が参…

「長野県東信地域朝・日友好親善新年会」4年ぶり開催

歴史ある朝・日友好の場、これからも 「長野県東信地域朝・日友好親善新年会」が2月18日、上田市内のホテルで開催された。 新型コロナウイルス感染拡大により中断していた同新年会は4年ぶりの開催となった。 …

昨今の情勢と朝鮮の政策/HOWSで朝大教員が講演

自主に基づく国家発展と連帯拡大 17日、本郷文化フォーラムワーカーズスクール(HOWS)が主催する2023年度後期前期講座シリーズ「反帝国主義・反植民地主義の視座から朝鮮を考える」の第3回講座が本郷文…

岐阜同胞新春の集い/会場に満ち溢れた同胞たちの決意

1月8日、岐阜グランドホテルにて「2024岐阜同胞新春の集い」(主催=事務局)が行われ、20歳を迎えた同胞青年5人を含めた103名の同胞らが参加した。 第1部では、朝鮮大学校政治経済学部の李俊植副学部…