公式アカウント

あらゆる差別撤廃のため/外国人人権法連絡会がシンポジウム

外国人人権法連絡会による2022年度総会記念シンポジウム「ヘイトクライムからジェノサイドへの途~今こそ人種差別撤廃法の制定を~」が23日、オンラインで行われた。 2020年、川崎市桜本の多文化交流施設…

加害と被害に向き合う場/朝・日大学生たちによるスタディツアー開催

「日本と朝鮮の歴史を考える大学生スタディツアー2022 in長崎」(主催=留学同中央)が3月22~24日に長崎県にて開催された。 朝鮮と日本の大学生が学びを深め合い、ともに活動していくきっかけを作るこ…

【新企画】〈さくっと解説~知識の源Q&A〉成人年齢の引き下げ

多様・複雑化する昨今の日本社会で、相互理解の前提となる知識や認識の積み重ねは、一層その必要性を増している。【新企画】知識の源Q&Aでは「社会を知る~今週のnewsトピック~」と関連して、今知っておきた…

妨害はねのけ「自由」守る/表現の不自由展・東京

市、施設、市民一体で 10カ月ぶりの開催に至った東京での「表現の不自由展」(2日、以下不自由展)。脅迫電話やテロ予告などの妨害行為を乗り越えこの日を迎えた実行委員らは「たくさんのサポートがあって開催で…

民族の心受け継ぐ感動の舞台/日本市民からみた朝鮮学校の学芸会

学年度末恒例の学芸会が各地の朝鮮学校でいっせいに行われた。学芸会に駆けつけた保護者らは、園児、児童、生徒たちの民族性あふれる演目を通じて、子どもたちの成長に目を細める。学芸会には、朝鮮学校を支援する市…

差別に目を向けよう/神戸朝高がパネルディスカッション主催

気づき、考え、話し合って― 神戸朝鮮高級学校が主催するパネルディスカッション「日本のさまざまな『差別問題』に目を向けてみよう~共生社会の実現のために~」が3月22日、神戸市の長田区文化センターで行われ…

ネット上の人権侵害防止を/江戸川区で条例成立

インターネット上での誹謗中傷をなくすため、被害者の救済措置や区民への啓蒙に取り組む条例が3月25日、東京都江戸川区議会の本会議で可決された。ネット上の人権侵害に対する対策条例が可決されるのは東京都内で…

被爆者認定に新基準/同胞被爆者も対象

広島、長崎への原爆投下後に降った「黒い雨」で健康被害を受けた人たちへの救済措置となる被爆者認定の新基準が設けられ、1日より運用が開始された。 「黒い雨」は原爆投下で生じた放射性物質と火炎で発症した煤な…