公式アカウント

追憶の舞台

幕が上がり「祖国のつつじ」のメロデイーが奏でられた瞬間、胸が熱くなった。映し出された万寿台芸術団日本公演の場面は涙で滲んだ。日朝文化交流協会結成50周年を記念する金剛山歌劇団特別公演「追憶」はそうして…

西側の衰退

ウクライナ事態を口実に米国が対ロ包囲網形成に躍起になる中、欧州の右傾化が起こっている

〈トンポの暮らしを支える/こちら同胞法律・生活センターです! 27〉新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した場合の税金等の減免及び猶予

新型コロナウイルスの影響で収入が減少し税金等の納付が困難となっている世帯が少なくないと思います。そこで国民健康保険料の減免を中心にいくつかの免除と猶予についてご紹介していきます。 1.国民健康保険料の…

〈FOCUS!〉掲示板に咲いた花

出張中、滋賀初級で興味深い掲示物を見つけた。春先から秋にかけて咲く花の名が、実物とともに朝鮮語と日本語で書かれている。初めて知る名称もちらほら。楽しそうにポスターを作り上げる子どもたちの姿が目の前に浮…

無視が意味すること

9月25日、「国連・人権勧告の実現を!」実行委員会主催のデモを取材した。 高校無償化や日本軍性奴隷制、ヘイトスピーチ、障害者、沖縄、被差別部落などの問題に取り組む有志ら約200人が新宿駅周辺をデモ行進…

日日問題を自覚し、克服して、日朝問題にしよう/福原裕二

平壌宣言20周年シンポで行った報告 9月20日に行われた「日朝平壌宣言20周年朝鮮半島と東アジアの平和をめざす国際シンポジウム」における福原裕二さん(島根県立大学教授)の報告(要旨)を紹介する。 はじ…

留学同綜合文化公演「ひばり」を観覧して/李全美

“祖国とともに生きる”側へ 旧宗主国である日本に生まれ育った私たちにとって、祖国である朝鮮民主主義人民共和国をどう見つめるのか。そもそも私たちにとって朝鮮民主主義人民共和国とはなんなのか…。 どうあが…

「この後どう?」はチャンス

新人の頃は初対面の同胞や取材対象ばかりだった取材現場も、数々の取材を経て、今では顔なじみとして、現場で再会することも少なくない。同胞たちと再会した際、必ずと言っていいほど「記者トンム、痩せたね」「ちゃ…