
ガザを見つめる視点
2023年11月06日 08:59
最悪を更新し続けるガザの惨状をめぐる西側の報道は、植民国家であるイスラエルがパレスチナ人に対して日常的に行っている占領と殺戮を是認する一方、民主的な選挙によって民衆が選択した民族解放組織ハマスについて…

〈ものがたりの中の女性たち73〉「夫を見ませんでしたか?」―宋氏の妻
2023年11月02日 10:26

心に美しく力強い花が咲く/金学権先生の著書を読んで・金殷真
2023年10月28日 10:00

〈続・歴史×状況×言葉・朝鮮植民地支配と日本文学 60〉関東大震災100周年、朝鮮人虐殺と日本文学②
2023年10月28日 06:00
100年後、再び「羊の怒る時」 100年前の関東大震災朝鮮人虐殺をめぐり、歴史研究、文学、アートなど各分野でさまざまな催しが行われたが、新宿梁山泊による演劇「失われた歴史を探して」(作=金義卿/演出=…

30年ぶりに戻ったコート
2023年10月27日 09:30
最近、ある日本人男性と偶然出会い、朝鮮学校生徒をめぐる胸に迫るエピソードを聞いた。筆者が朝鮮学校出身と知ったかれは、その日自身に起こった出来事について打ち明けた

〈まるわかり! 法律で知る朝鮮 4〉共和国憲法の実質的具現①/李泰一
2023年10月27日 08:30
育児法から見る朝鮮社会の実情 ■はじめに 2022年2月、最高人民会議第14期第6回会議において、「朝鮮民主主義人民共和国育児法」が採択された。この法律は朝鮮労働党中央委員会第8期第3回総会(2021…

〈読書エッセー〉晴講雨読・解放直後の「一般科学」の参考書/任正爀
2023年10月25日 08:00
今年6月、国際高麗学会日本支部主催のシンポジウム「アーカイブのなかの在日」に参加した。国際高麗学会はその名が示すように統一を志向する学術団体で、平壌やソウルにも支部がある。アーカイブは保存記録、書庫を…

〈学美の世界58〉美術・図工の授業について/金明和
2023年10月21日 08:45
美術・図工において、題材や画材の設定は授業の肝であり、些事でもある。美術・図工の授業は他の授業と違い、何年生の何月はこれをしなければならないという具体的なカリキュラムの縛りがなく、それらは教員の裁量に…

〈戦時文学から見る朝鮮戦争 8〉3年間の戦時文学を振り返って
2023年10月21日 06:00
なぜ朝鮮人民は「戦士」となったのか 終わらぬ復讐戦 朝鮮では2010年から14年にかけて、祖国解放戦争主題の短編小説集(全4巻)が刊行された。第1巻『命令』には、戦時から1960年代中盤までの代表作が…

〈時事エッセー・沈黙の声 40〉要塞化が進む琉球弧最北端の島/浅野健一
2023年10月20日 10:50
馬毛島、陸海空自の軍事基地建設現場 鹿児島県の種子島の西12キロにある無人島の馬毛島(まげしま)で、防衛省が米軍空母艦載機の陸上離着陸訓練(FCLP、タッチアンドゴー訓練)移転のための自衛隊基地の本体…