公式アカウント

経済安保と無縁の国

新型コロナによるサプライチェーンの寸断、ウクライナや中東における戦争長期化など世界情勢を背景に、経済安保という概念が、軍事的安全保障と共に重視されるようになった。米国が追随勢力らと画策する経済安保協力…

ニョメン・オーガナイジング①共感で密に繋がる女性たち/ 文・イラスト 張歩里

「ニョメン」デビュー 「私ってニョメン(女性同盟)なの?」「いやいやニョメンはちょっと…」という30代の同世代女性の言葉をよく聞く。 私もつい最近まで本職以外のことはなるべく避けようとしてきたし、予定…

藍紅色のユニホームで

「赤いユニホームが世界に戻ってくる!」。昨年、朝鮮が杭州アジア大会で5年ぶりの国際大会復帰を果たすという朗報に接した際、ある同胞選手は喜びをそう表現した

〈学美の世界63〉表現は社会への行動の追求/玄明淑

思春期真っ只中の中級部生、学校生活にやっと落ち着いた2、3年生にもなれば社会の在り方、流行や疑問も含めて自分を取り巻く環境に対して敏感に反応する。そんな日常の中で生徒たちは授業や課外活動で学んだこと、…

〈読書エッセー〉晴講雨読・反戦平和と社会を語る物理学者の著書/任正爀

春休みにアカデミー賞を受賞し大きな話題となった二本の映画を観た。『ゴジラ-1.0』と『オッペンハイマー』である。筆者が劇場に足を運ぶ時の基準は、大きなスクリーンでしか味わえない迫力ある映像とハッピーエ…

〈朝大専門家の深読み経済9〉企業の目的「利益の先の何か」(下)/趙丹

  2005年に発足した在日本朝鮮社会科学者協会(社協)朝鮮大学校支部・経済経営研究部会は、十数年にわたって定期的に研究会を開いています。本欄では、研究会メンバーが報告した内容を中心に、日本…

重層的軍事ネットワーク

覇権体制を維持するため、巨大な軍事同盟ネットワークの構築を目論む米国の企図がいっそう露呈する中、史上初の開催となる日米比首脳会談は、アジアにおける米国の軍事同盟構築の第1段階終了を示すものとの懸念が高…

〈時事エッセー・沈黙の声 46〉日本のスポーツ記者が見た日朝戦/浅野健一

サッカー朝鮮代表の訪日、交流の機に 2月28日に行われたサッカー女子のパリ五輪アジア最終予選・日本対朝鮮民主主義人民共和国(朝鮮)の第2戦と、3月21日の男子・北中米ワールドカップ(W杯)・アジア2次…