公式アカウント

〈続・歴史×状況×言葉・朝鮮植民地支配と日本文学 63〉現代の奈落における読書案内①

現代の奈落で文学を読む 能登半島地震とともに新しい年が明けた。発災直後からこの1カ月、救助、救援対策において、公助は崩壊し、共助が叩かれ、自助任せの一方で、私利、利権や戦争体制には莫大なカネがめぐる、…

〈学美の世界60〉多種多様な表現/金洸秀

この世界で約80億という人間が生きているが、全く同じ人間が存在しないように、絵による表現も80億、粘土による表現も80億と、色々な形の表現がまるで生き物のように存在している。人類が誕生し、他人とコミュ…

〈時事エッセー・沈黙の声 43〉大川原化工機裁判で国側が控訴/浅野健一

生物兵器転用可能な装置輸出と捏造 生物兵器製造に転用可能な装置を無許可で中国、韓国へ輸出したとする外為法違反罪などに問われた「大川原化工機」(横浜市都筑区)の大川原正明社長、島田順司元取締役、故・相嶋…

〈トンポの暮らしを支える/こちら同胞法律・生活センターです!42〉在日同胞の不動産相続登記とその義務化について

相続に関する法律が改正され、在日同胞の皆さんの相続への関心が高まってます。相続手続きは複雑で、とても大変です。相続人の間で争いがある場合、相続手続きが進まず時間がかかるケースがございます。今回は相続手…

〈ものがたりの中の女性たち75〉あの世でもひもじくないように―ある母

あらすじ 昔、東萊(トンレ)巴城西門の近くにある母子が住んでいた。ある日、母は幼い息子の手を引いて、東萊府使赴任の行列を見に往来に出る。仙女の格好をしたあでやかな妓女たちと、甲冑を身にまとった勇ましい…

桑名支部を大掃除、同胞有志で

コミュニティーの拠点整備を 2023年12月30日、20代から70代の桑名同胞有志10数名が集まり「桑名支部みんなで大掃除!!」が行われた。同年5月に朝青桑名支部が再建したのをきっかけに、十数年ぶりに…

100年ぶりの大変革

数年来の国際秩序の変容について「100年ぶりの大変革」と称されるが、世界各地で戦争による危機が深まる一方で、第三世界諸国の連帯が強化された昨年は、没落する米国の一極支配と胎動する世界の自主化という二つ…

〈まるわかり! 法律で知る朝鮮6〉代議員選挙法から見る朝鮮社会の実情/李泰一

修正・補足の背景と意義 ■はじめに 周知の通り、2023年は、朝鮮の国力と国威が輝かしく発揮された「偉大な転換の年」「偉大な変革の年」となった。多くの論者が、その具体的例証として、経済部門、とりわけ農…