公式アカウント

〈FOCUS!〉いくつもの名前

現在、国立ハンセン病資料館で開催中の企画展では、ハンセン病回復者たちが手掛けた詩が、作者紹介のパネルとともに展示されている。療養所入所者たちは、家族に差別が及ばないよう、さらに朝鮮人の場合、創氏改名を…

戦車師団視察

金正日総書記の生涯最後の年である2011年の元日、労働新聞に戦車師団視察に関する記事が載った。その前日、総書記が朝鮮人民軍の近衛ソウル柳京守第105戦車師団を訪れた。

類のない祭典

夜間に行われた朝鮮人民軍創建75周年を祝う閲兵式を朝鮮中央テレビが録画実況した。多彩な撮影と洗練された画面編集で盛大で華麗な閲兵式のテーマを浮き彫りにした。

山間部の農場で多収穫

山間部に位置する咸鏡北道鏡城郡朴忠農場は、ほとんどが勾配の激しい畑で土壌も良くない。このような農場が昨年、例年になく高い収穫を得た ▼清津中央動物園飼料保障水産事業所の功績が大きい。事業所は、平壌にあ…

〈ゆんすんの散歩道21〉オモニの青春

朝鮮学校がない鳥取県で生まれ育ったオモニは、小学校から高校まで日本の学校に通った。 日本名を名乗り、朝鮮人であることをひた隠しにして生きてきたオモニは、朝鮮学校でのびのび育った私には「日本学校に通って…

世界の周縁から

ここ半年で2度、海外のチュチェ思想研究家に話を伺う機会に恵まれた。今年1月には、インドから訪日したアジア・チュチェ思想研究所理事長を取材。昨秋に訪れたアフリカでは、同地域におけるチュチェ思想研究の重鎮…

歴史と交流を継ぐために/徐麻弥

私は筑豊で生まれ育った。幼い頃、学校行事で石炭資料館などを訪れたが、あまり関心を持たずにいた。それから大学生活を通じて在日同胞社会を知り、筑豊に戻ってからその歴史や同胞と日本の方々との交流に触れ、活動…

人民の軍隊

今日は建軍節だ。1948年2月8日、抗日パルチザン闘争を展開した朝鮮人民革命軍が正規軍に発展強化され、朝鮮人民軍が誕生した。それから75年が過ぎた。

ウリマルを考える⑧解放後、朝鮮における言語政策(2)/朴宰秀

朝鮮での出版物における漢字使用の廃止は1947年初期から文盲退治事業と並行して始まります。そして、1947年末から1948年初めには全面的に推し進められました。 1949年3月末に文盲退治事業を終える…

朝鮮学校へ行く道の先には

1月20、22日に在日朝鮮学生たちのソルマジ公演ダイジェスト映像が朝鮮中央テレビで放送された。スマートフォンで映像を見ながら、真っすぐな姿勢で公演を披露する生徒・児童たちの澄んだ瞳が印象的だった。