公式アカウント

〈ウリマルの泉(우리 말의 샘) 18〉国語教員学習会を組織する(국어교원학습회를 조직하다)

   40年ほど前のことである。当時、1983年からの教科書改編と3世・4世への世代交代が進む学生たちの実情に合わせて、国語教育の質の向上、特に話す能力向上のための口語教育の強化が強く求めら…

〈ウリハッキョサポーターの課外授業・朝鮮近現代史編 10〉1910年代武断統治と3.1独立運動(2)

朝鮮人の海外移住① 前回では、日本の植民地支配の特徴の一つに、隣接する東アジア地域に同心円状に拡大していったことについて述べました。朝鮮人の海外移住は、日本の海外侵略先と時期的・地理的に重なっており、…

〈ものがたりの中の女性たち 51〉インドから? 輿入れしたお姫様/許黄玉

あらすじ 建武二十四年戊申(四十八)七月二十七日、九干などが駕洛國の朝廷で、自分たちの娘の中から最も優れた者を入内させてはどうかと王に進言する。王は天が采配すると答える。 王は船と駿馬を下賜し、臣下を…

〈みんなの健康Q&A〉加齢による口腔の変化・高齢期の口腔の話/高齢期は舌や口の筋肉が弱くなる

歯磨きと口の体操で老化を遅らせよう Q 治しても検診の度にむし歯が見つかります。歳を取ってむし歯になりやすくなっているのでしょうか。 A 高齢者は加齢や歯周病によって歯ぐきが下がり歯の根の部分が露出し…

〈トンポの暮らしを支える/こちら同胞法律・生活センターです! 17〉相続対策~生前贈与

 親が亡くなった後、それまで仲の良かった兄弟姉妹らが裁判所で骨肉の争いを繰り広げたり、絶縁するという話も耳にします。 また、遺産の規模によっては多額の相続税が発生するなど、相続はなかなか厄介な問題です…

〈続・歴史×状況×言葉・朝鮮植民地支配と日本文学 38〉卞宰洙先生を偲ぶ

卞宰洙(ピョン・ジェス)先生が逝かれた。私にとっては、朝鮮大学校外国語学部で教わった恩師であり、日本文学研究と教育面でその後を受け継いでいる点では、直接の大先輩にあたる。まだ実感がわかない。不思議と卞…

〈時事エッセー・沈黙の声 17〉メディアが招いた自公圧勝/浅野健一

権力監視、報道の義務を放棄 私が選挙権を持ったのは1968年。故郷の香川県を離れて東京の大学にいた時と通信社の特派員としてインドネシアに滞在した3年半以外、国政・地方の全選挙で投票してきた。アジア太平…

〈読書エッセー〉晴講雨読・金時権『ふたたび隊伍にて』とクォン・スンフィ女史/任正爀

詩はごく限られた字数で諸々のことを表現する。これに対して小説はできるだけ詳しく状況を説明し、登場人物の心情を描写する。ゆえに、詩の方が読み手の感受性がより試されるだろう。

【寄稿】“福岡初級の子どもたちにお芝居を届けたい”/深水登志子

「共感」を力に 10月20日、日本人の有志らが中心となり、劇団石(トル)による公演「カンアジトン(こいぬのうんち)」が、福岡初級の体育館で行われた。この企画は、公演に先立ち今年夏に展開されたクラウドフ…

〈学美の世界 35〉世界ができ上がっていく過程/河美香

中学生の作品を見るのが、好きだ。 中学生の作品を通して、会ったこともない作者の悩みや希望、作品を作っている時の表情なんかも想像してしまう。 「思春期」とか「中二病」と一括りにしてしまえばそれまでだが、…