公式アカウント

〈エッセー〉2022年秋の旅/高演義

この1年を振り返りみれば 晩秋。 大原美術館(岡山・倉敷市)へ行ってきた。 お目当ては一点の絵――「ジャンヌ・エビュテルヌの肖像」。この絵への想念はわが胸中に久しく沈殿しており、いつしか、実物のこれを…

〈時事エッセー・沈黙の声 28〉衆参の朝鮮ミサイル訓練非難決議/浅野健一

米韓日合同演習を容認する偏向報道 朝鮮民主主義人民共和国が今月4日に行った弾道ミサイル発射訓練で、日本政府は全国瞬時警報システム(Jアラート)を5年ぶりに発令し、報道各社は「日本上空を通過した」と速報…

〈ものがたりの中の女性たち61〉「これも運命、私が嫁ぎます」―三女

あらすじ ある老夫婦が子を授かることを天に望み、蛇の姿をした息子が生まれる。驚いた老夫婦はその蛇を籠に入れ、蓋を閉め、台所の床や庭に置いた。隣家の三姉妹が見物に来るが、姉二人は気持ち悪いと言って唾を吐…

〈続・歴史×状況×言葉・朝鮮植民地支配と日本文学 48〉日本(語)と朝鮮(語)のはざまで/森崎和江②

17歳までほぼ全く日本を知らない日本人として成長し、朝鮮・慶州の風土の中で感性を育んだ森崎和江は、自分は朝鮮を「鋳型」として作られた存在だと言った。しかしそれは、前と後ろから銃を向けられているという父…

〈トンポの暮らしを支える/こちら同胞法律・生活センターです! 28〉コロナ禍で顕在化した家庭内の問題~DVについて

新型コロナウィルス感染症が拡大・長期化する中、その影響は私たちの生活の隅々にまで及んでいます。新聞報道では、2020年4月の緊急事態宣言以降、在宅勤務やオンライン授業など様々な形態で行動制限、外出自粛…

ウリマルを考える⑤ ウリマルと民族性(2)/朴宰秀

一般的に、民族の一員として生まれ民族の中で育った人々は、その地で使用する言葉を覚え、思考や行動様式、倫理と風習、感情と情操を磨きながら成長します。この過程で育まれる民族意識と民族心理、民族感情、風習、…

〈学美の世界45〉具現化した「声」に耳を傾けて/李民花

私は学生たちの美術作品を審査をするのがとても苦手だった。審査とは一般的に「査定すること」であるが、自分の物差しでその優劣や等級などを決めていいものかと葛藤と不安で押しつぶされそうになっていた。更に一般…

〈民族教育と朝鮮舞踊20〉-日本体育大学「体育研究発表実演会」への参加-

朝大舞踊部「横浜アリーナ」に舞う 朝鮮大学校舞踊部は、横浜アリーナ(以下、横アリ)で行われる日本体育大学(日体大)の「体育研究発表実演会」に3度(2015年、19年、21年)に渡ってゲスト出演し、朝鮮…

〈トンポの暮らしを支える/こちら同胞法律・生活センターです! 27〉新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した場合の税金等の減免及び猶予

新型コロナウイルスの影響で収入が減少し税金等の納付が困難となっている世帯が少なくないと思います。そこで国民健康保険料の減免を中心にいくつかの免除と猶予についてご紹介していきます。 1.国民健康保険料の…

日日問題を自覚し、克服して、日朝問題にしよう/福原裕二

平壌宣言20周年シンポで行った報告 9月20日に行われた「日朝平壌宣言20周年朝鮮半島と東アジアの平和をめざす国際シンポジウム」における福原裕二さん(島根県立大学教授)の報告(要旨)を紹介する。 はじ…