
〈続・歴史×状況×言葉・朝鮮植民地支配と日本文学 65〉世界の奈落における読書案内③
2024年03月29日 06:00
抵抗としての、「聞く」こと、「書く」こと 人倫の臨界、言語の限界、人文学(ヒューマニズム)の切り捨てが進行するさなかで、佐藤泉『死政治の精神史 「聞き書き」と抵抗の文学』(青土社、2023年)を読む。…

〈朝大専門家の深読み経済8〉企業の目的「利益の先の何か」(上)/趙丹
2024年03月27日 10:37
2005年に発足した在日本朝鮮社会科学者協会(社協)朝鮮大学校支部・経済経営研究部会は、十数年にわたって定期的に研究会を開いています。本欄では、研究会メンバーが報告した内容を中心に、日本経済や世界経済…

〈読書エッセー〉晴講雨読・シーボルトの研究報告『朝鮮』/任正爀
2024年03月27日 09:00
江戸時代に日本は鎖国していたが、例外が朝鮮と中国、オランダである。周知のようにオランダとは長崎を通じて貿易を行っていた。出島のオランダ商館には多数の西洋人が滞在したが、そのなかでもっとも有名な人物はお…

〈時事エッセー・沈黙の声 45〉在日2世の金聖雄監督「アリランラプソディ」/浅野健一
2024年03月25日 08:29
非戦・差別反対を訴えるハルモニたち 東京・田端にあるシネマ・チュプキ・タバタで15日、「アリラン ラプソディ〜海を越えたハルモニたち〜」(125分、2023年)を見た。「獄友」など冤罪をテーマとした作…

〈学美の世界62〉0歳児の模索と試行錯誤/琴善鈞
2024年03月19日 11:30
時に表現者として、時に鑑賞者として学美と関わり続けてきた筆者だが、2022年度に茨城初中高の図工美術教員に赴任してからは、児童、生徒たちの助言者、そして審査員という新たな立場で学美に携わることとなった…

〈まるわかり! 法律で知る朝鮮8〉核武力政策の法制化に見る朝鮮社会の実情/李泰一
2024年03月15日 11:13
■はじめに

〈トンポの暮らしを支える/こちら同胞法律・生活センターです!44〉在日同胞の「不快な感情」
2024年03月11日 17:11
春の訪れを感じる季節になりました。卒業、就職など大きな変化がある人もいるでしょう。日常の中でも人は大小さまざまな感情を抱きます。特に不安や緊張、怒り等の感情は不快な感情と嫌煙されがちです。 実は不安の…

朝鮮文化研究会が第33回講演会
2024年03月11日 13:24
本紙連載「在日発、地球行」の取材余話 朝鮮文化研究会の講演会が2月24日、東京都内で開催され、朝鮮新報の李永徳記者が「グローバルサウスの中の朝鮮-朝鮮民主主義人民共和国はどう見られているか」と題して講…

〈ものがたりの中の女性たち77〉「すぐに私に知らせなさい」―成進士の妻
2024年03月11日 09:00
あらすじ 光海君の治世、成(ソン)夏(ハ)昌(チャン)という進士がいた。裕福で名のある両班の家系であり、幼少期からその頭の良さは有名だったが、生来の怠け者の上に無能である。しかし名門の両班家出身の妻は…

【投稿】冬の忘れられない思い出/坂本麻子
2024年03月07日 15:53
今年も「同胞タルリギフェスティバル」が冬晴れの2月11日に東京朝鮮中高級学校のグラウンドにて行われました。 初級部2年の次男はこの日をずっと心待ちにしていました。というのも昨年、当時中級部2年の兄、そ…