公式アカウント

英語力・授業力向上のための夏季講習/教員講習会

より良い授業づくりを 2日から7日まで中・高級部英語教員たちの講習会が朝鮮大学校で開かれ、東京、愛知、大阪、九州、北海道など各地から33人の英語教員たちが参加した。 来年度から初級部5、6年を対象に、…

〈インターハイ・ボクシング〉悔し涙を明日の糧に/果敢に戦った朝高ボクサーたち

インターハイ・ボクシング競技(7月28日~8月3日、広島)で朝高生の誇りをもって果敢に戦いぬいた大阪、神戸朝高の4選手たち。3月の祖国強化合宿の経験など、積み重ねてきた練習成果をいかんなく発揮した。

東京第6初級少年団キャンプ

海水浴、肝試し、キャンプファイヤー 7月18日から20日までの3日間、東京第6初級の初級部高学年「少年団キャンプ」が、神奈川県三浦市のYMCA三浦ふれあいの村で行われ、24人の児童たちと教員たちが参加…

東京第6初級少年団キャンプ/助け合い、友情深めた3日間

“人を思いやる心育つ場” 7月18日から20日まで、神奈川県三浦市のYMCA三浦ふれあいの村で行われた東京第6初級の初級部高学年少年団キャンプ。記者も3日間、キャンプに密着し、自然とふれあって思い切り…

〈補助金問題の現在地~3.29通知をうけて~ 10〉記者座談会/補助金問題を各地で取材して

民族教育権の根幹が脅かされる現場/各地の運動を繋げる橋渡しに 文科省による「3.29通知」を受けて、本紙では各地の補助金支給をもとめる運動を9回に渡り紹介してきた。千葉・埼玉・大阪・神奈川・東京を回っ…

〈補助金問題の現在地~3.29通知を受けて~ 8〉“手を携え、朝鮮学校を守ろう”/東京(下)

地域の連帯・交流を確立 63年に都からの補助金を勝ち取った後、市区町村レベルでの補助金獲得運動が活発に展開された。都内では80年の大田区を皮切りに、その翌年には文京区、豊島区など6区が、その後23区す…

【投稿】「北海道朝鮮学校を支える会」総会に参加して/金恵英

”すべては子どもの笑顔のために” 「北海道朝鮮学校を支える会」(以下「支える会」)第13回総会が1日、かでる2.7で行われ、道内の日本学校教員と道議、市民、そして北海道初中高教員、オモニ会を含め約70…

〈補助金問題の現在地~3.29通知を受けて~ 7〉民族教育の根幹を守り抜く/東京(上)

不明瞭な凍結理由 1963年、東京都は、「私立学校教育研究費補助金」(63年~94年)の名称で、全国に先駆け初めて朝鮮学校の「教育研究への補助」として補助金を支給。その後、95年度からは「私立外国人学…