
〈本の紹介〉映画でみる移民/難民/レイシズム /中村一成著
2020年02月27日 17:37
日本社会の現実をも射止める慧眼 戦争、虐殺、差別、貧困、格差、植民地主義といった現代世界が直面する不条理を告発する映画の評論集。毎日新聞記者時代から10年にわたって数多くの映画評を書いてきた著者が、月…

〈学美の世界 15〉創造―本当の豊かさへの探求/金潤実
2020年02月07日 16:58
学生美術展は子どもたちの自由で自主的な創造を促す。 「自由に」描く・造るとはどういうことか。自由とは「何でもあり」なのか。創作するうえでの自由とは、ものごとの枠組みを自ら組み立て選択すること、その選択…

ウリハッキョの魅力を誇示/第40回朝鮮大学校定期演奏会
2019年12月28日 10:02
第40回朝鮮大学校定期演奏会in大阪「ウリハッキョたちの交声曲(カンタータ)」が、12月20日、大阪・東大阪市文化創造館で行われた。総聯大阪府本部の夫永旭委員長、京都府本部の金尚一委員長、兵庫県本部の…

〈学美の世界 14〉時に颯爽と、時に深い追求を/文真希
2019年12月21日 12:02
子どもの絵を観ていると、私はその作者に試されているような感覚に陥ることがある。 作品には彼らの目線だからこそ見つかる発見と、新鮮な感動で描かれたリアリティーが多種多様に表現されており、私はたびたび「こ…

対話促す美術の力/第48回学美東京展・アーティストトーク
2019年12月11日 15:40
11月27日から今月1日まで延べ1600人が来場した第48回学美東京展。最終日に行われた東京中高美術部の生徒たちによるアーティストトークでは、生徒たちが作品に込めたコンセプトや制作秘話などについて直接…

第48回学美東京展/1600人で盛況
2019年12月10日 13:52
見ごたえある企画展示など約800点が並ぶ 第48回在日朝鮮学生美術展覧会(GAKUBI)・東京展が11月27日から1日まで、埼玉県浦和市の埼玉会館第1・2展示室で開催された。(主催=同実行委) 東京中…

神戸朝高の成希蘭さん快挙/全日本学生音コンで2位
2019年12月05日 10:36
神戸朝高吹奏楽部の成希蘭さん(3年)が11月28日に行われた第73回全日本学生音楽コンクール・フルート部門の全国大会(横浜みなとみらいホール)で2位に入賞した。同コンクールは学生コンクールの中で最も権…

〈学美の世界 13〉社会の傾向性に対する自立/康貞淑
2019年11月22日 13:41
多種多様な作品群は、表現とは何か、自由とは何かと問われた子どもたちが、紡ぎだした声である。大河に沿って流れることが自由なのか、はたまた流されまいと逆行することが自由なのか。 認知過程が表出される幼年期…

「美術手帖」の表紙飾る/李晶玉さんの作品
2019年11月07日 17:44
美術家・李晶玉さん(朝鮮大学校美術科非常勤講師)の作品が、1948年創刊の美術専門誌「美術手帖」2019年12月号の表紙を飾った。 11月7日に発売された「美術手帖」12月号の表紙となったのは、李さん…

〈学美の世界 12〉子どもたちの心情を映し出す作品たち/朴美奥
2019年10月25日 14:50
学生美術展は、初級部1年生から高校の美術クラブ生の作品まで約2600点余りの作品を8月の約1週間、全国の図工・美術担当の教員たちが朝鮮大学校に集まり審査を行っている 上手さよりも、多様な表現力を重視し…