
視聴者も一緒に歌って踊る/福岡朝鮮歌舞団オンライン特別公演「돌파!・突破!」
2020年05月21日 14:49
福岡朝鮮歌舞団が主催するオンライン特別公演「돌파!・突破!」が6日午後に行われた。 新型コロナウイルスが猛威を振るう状況下、団員たちは初の試みとして公演をネット上で生配信した。 同歌舞団は当初、視聴者…

〈本の紹介〉檀一雄著「夕日と拳銃」を読む/卞宰洙
2020年05月19日 11:04
直木賞作家の日本浪漫派精神、抗日パルチザン闘争を浮き彫りに 1932年4月25日に金日成主席が抗日人民遊撃隊の創建を宣言してから今年で88周年を迎えた。いわば「米寿」である。抗日人民遊撃隊は34年3月…

〈本の紹介〉戦争とカニバリズム/佐々木辰夫著
2020年05月01日 11:20
「大東亜共栄圏」思想と日本軍人肉食事件 第二次世界大戦時の日本軍の残虐な戦争犯罪は、日本の敗戦後も起こった。本書ではフィリピン・ミンダナオ島における日本軍の人肉食(カニバリズム)事件の全貌について記さ…

“同胞たちを心に描き”/動画通じて力と希望を、各分野の取り組み
2020年04月30日 10:44
新型コロナウィルスの感染拡大によって同胞社会が困難に直面している中、同胞たちは互いを勇気づけようと様々な活動に乗り出している。代表的な例は、SNSなどを通じた動画の発信だ。各分野の取り組みを紹介する。…

〈本の紹介〉マスコミ・セクハラ白書/WiMN編著
2020年04月22日 11:42
女性記者たちの決意の告白 財務省幹部による、女性記者に対する「セクシュアルハラスメント事件」をきっかけに、2018年5月に発足した「WiMN(ウィメン、メディアで働く女性ネットワーク)」。さまざまなジ…

〈学美の世界 17〉子どもの変化、成長を感じたい/李英心
2020年04月17日 12:03
児童・生徒たちの作品は、年を経るごとに、作者の素直な気持ちがよりいっそう強く伝わってくるように感じる。児童・生徒たちの素直で素朴な思いが込められた作品に触れると、頬が緩み、心打たれ、深く考えさせられた…

〈学美の世界 16〉対話の痕跡をたどる/河美香
2020年03月06日 16:14
下は初級部1年生から上は高校3年生まで、画面いっぱいに、時には大きくはみ出して作られた作品たちを前にすると、子どもたちの楽しいおしゃべりの声や、教師との応酬、自分自身との葛藤や、作品を作りながらの独り…

〈本の紹介〉映画でみる移民/難民/レイシズム /中村一成著
2020年02月27日 17:37
日本社会の現実をも射止める慧眼 戦争、虐殺、差別、貧困、格差、植民地主義といった現代世界が直面する不条理を告発する映画の評論集。毎日新聞記者時代から10年にわたって数多くの映画評を書いてきた著者が、月…

〈学美の世界 15〉創造―本当の豊かさへの探求/金潤実
2020年02月07日 16:58
学生美術展は子どもたちの自由で自主的な創造を促す。 「自由に」描く・造るとはどういうことか。自由とは「何でもあり」なのか。創作するうえでの自由とは、ものごとの枠組みを自ら組み立て選択すること、その選択…

ウリハッキョの魅力を誇示/第40回朝鮮大学校定期演奏会
2019年12月28日 10:02
第40回朝鮮大学校定期演奏会in大阪「ウリハッキョたちの交声曲(カンタータ)」が、12月20日、大阪・東大阪市文化創造館で行われた。総聯大阪府本部の夫永旭委員長、京都府本部の金尚一委員長、兵庫県本部の…