公式アカウント

〈本の紹介〉空爆論: メディアと戦争/吉見俊哉著

降り注ぐ植民地主義の「眼差し」 空爆の現場には、はるか上空から俯瞰し、爆撃によって破壊と殺戮をもたらす権力と、しばしば不可視化される地上の光景を世に伝えようとする抵抗勢力、という対立的な関係が存在する…

映画「ニジノキセキ」上映/9日、東京で

監督のトークイベントも 兵庫県青商会が製作したドキュメンタリー映画「ニジノキセキ‐『4.24』の未来へ、七色の架け橋‐」が9日、東京・高円寺の映画祭にて上映される。 2010年に始まった「座・高円寺ド…

【投稿】「在日一世家族の肖像」展を開催して/稲田善樹

1月4日から12日まで、東京都稲城市内で開催された、「在日一世と家族の肖像」写真展in稲城。9日間で400人以上が来場したこのイベントは、地元住民らを中心に、日本と朝鮮半島をとりまく歴史と現在を見つめ…

再建に向け募金募る/笹の墓標展示館

北海道雨竜(うりゅう)郡での朝鮮人強制労働の歴史を伝える「笹の墓標展示館」が、再建に向けた募金を呼びかけている。 1995年に旧光顕寺の本堂を改築し建てられた「笹の墓標展示館」は、犠牲者らの遺骨、位牌…

希望溢れるステージに拍手喝采/大阪中高創立70周年記念公演

大阪中高創立70周年記念公演「夢よはばたけ 歌よひびけ U-FIELD Osaka Chung – Go!」が1月29日、東大阪市文化創造館(大ホール)で行われた。昼夜2回、上演された記念…

関東大震災朝鮮人虐殺100年、追悼事業実行委員会が発足

解決に向け、展望ある運動を 今年9月、関東大震災朝鮮人虐殺から100年を迎えるにあたり、「関東大震災朝鮮人虐殺100年―虐殺犠牲者の追悼と責任追及の行動」実行委員会が発足した。25日には、第1回実行委…

【読者プレゼント】太陽の子

三浦英之著 1970~1980年代、日本の企業は資源を求め多数の男性社員をコンゴ民主共和国に派遣した。しかし日本がコンゴに残したものは、巨大な開発計画の失敗とさび付いた採掘工場群、そして現地の女性との…

映画「金福童」/21日から各地で上映

元日本軍性奴隷制被害者で人権運動家の金福童さんが亡くなってから、今月28日で4年を迎える。これと関連し、映画「金福童」(2019年、ソン・ウォングン監督)が各地で上映される。日本軍「慰安婦」問題解決全…

〈本の紹介〉母親になって後悔してる/オルナ・ドーナト著、鹿田昌美訳

タブー視される「常識」にメス 「もし時間を巻き戻せるなら、あなたは再び母になることを選びますか?」 本書に登場するのは、この問いに「いいえ」と答えた23人の女性たち。イスラエルの社会学者であり社会活動…

【読者プレゼント】開城工団の人々

金鎭香著、塩田今日子訳 本書は、開城工業地区での4年間の経験を綴ったルポルタージュ。著者は南朝鮮の統一問題研究者であり、操業当時の2004年から同地区に勤めた。本書は豊富なインタビューで構成されている…