
〈朝大・朝鮮歴史博物館 13〉渤海、高句麗の後継国家
2010年10月22日 00:00
海東の盛国、渤海の展示物 渤海(698年~926年)は朝鮮半島北部と中国東北部、そしてロシア沿海地方にあった国である。渤海と同じ時代の朝鮮半島南部には新羅があった。渤海と新羅が南北に並立したこの時代を…

〈歴史×状況×言葉 9〉金子文子/「飽くまで自由の念に燃えよ」
2010年10月12日 00:00
昨年、児童虐待の相談件数が過去最高を更新したという。件数は大きく減少する様子もなく、最近も親により児童が死に至るような凄惨な事件が報じられた。根本的な解決に向けた対策や展望が容易にはつかめない、ゆがみ…

〈高句麗の豆知識 6〉遼東城の攻防戦
2010年10月02日 00:00
現在の中国の鳳凰城駅(平壌-瀋陽の車窓から) 遼東城は山城だ。城といっても、日本の城のように戦士たちだけが守る城とは違う。山城は山の嶺々を城壁で連ねた大きな城で戦士と住民が全部入って守る城である。 「…

〈朝大・朝鮮歴史博物館 12〉朝鮮の三国時代 9/冠装飾、瞻星台など
2010年09月10日 00:00
百済、新羅、伽耶の展示物 前回までは朝鮮の三国時代の中で、高句麗の展示物について古墳壁画を中心に紹介してきた。今回は高句麗の南方で興った百済や新羅、そして伽耶諸国にまつわる展示物について見ることにしよ…

〈歴史×状況×言葉 8〉芥川龍之介(下)/「小児と大差ない日本男児たち」
2010年09月06日 00:00
朝鮮植民地支配100年に際し今夏発表された菅首相の談話について、日本の主要紙は軒並みこれを「評価」する社説を載せ、南の李明博大統領も「歓迎」の意を示した。「朝鮮王室儀軌」など略奪文化財を「お渡し」する…

〈歴史×状況×言葉 7〉芥川龍之介(中)/「いわんや殺戮を喜ぶなどは」
2010年08月09日 00:00
大正期後半からの社会運動の隆盛とプロレタリア文学の台頭のなか、「ぼんやりとした不安」という言葉を残し自死した芥川の文学は、激動する現実に対する知性の「敗北」として長らく評価されてきた。しかし近年の研究…

〈高句麗の豆知識 5〉高句麗遠征軍300万
2010年08月06日 00:00
乙支文徳将軍の肖像画(朝鮮画報社刊「朝鮮の名人」より) 総兵力113万3800人、これは隋書にある数字である。全軍の総司令官は煬帝、右翼が宇文術、左翼が于仲文の遠征軍。 兵士1人に2人くらいの食糧等の…

〈朝大・朝鮮歴史博物館 11〉朝鮮の三国時代 8/東明王陵と定陵寺
2010年07月23日 00:00
高句麗の始祖王、高朱蒙の墓 高句麗は朝鮮三国のなかで最も高い文化水準を誇った国である。高句麗文化が三国時代のほかの国々に与えた影響は多大なものがあったといえる。またその文化は海を越えた古…

〈高句麗の豆知識 4〉煬帝の恫喝
2010年07月09日 00:00
隋の文帝が死んで、煬帝が登場した。煬帝の名前は楊広で、このとき37歳。 この楊広は聡明な人物であったらしい。 隋が国を統一する際には、最も手柄が大きかったとも言われている。 隋の煬帝が築いたことで知ら…

〈歴史×状況×言葉 6〉芥川龍之介(上)/野蛮な「桃太郎」と日本軍国主義と
2010年06月28日 00:00
日本で生まれ育った者ならば誰でも知っているであろう桃太郎物語。最も有名なこの「昔話」、今日定着しているストーリーとして成立し普及されたのは、そう遠い昔ではなく、実は近代以降のことである。物語成立事情を…