公式アカウント

〈渡来文化・その美と造形 5〉法隆寺・献納小金銅仏

これらの仏像はすべて50センチ未満の小像で、1878年、法隆寺から天皇家に献納され、1945年の敗戦後国有となり東京国立博物館に収蔵、展示されている。57躯ある。 7~8世紀にかけての制作で、日本の彫…

〈みんなの健康Q&A〉東洋医学(漢方):考え方(下)

Q:お酒の影響はどのように考えますか? A:お酒は少量をたしなむ程度であれば、百薬の長となりえますが、大量に飲酒し、毎晩ともなれば身体に良いわけがありません。お酒の種類によって、身体を非常に冷やしてし…

〈遺骨は叫ぶ 32〉山形・木友炭鉱

「乱闘事件」として、朝鮮人多数を「有罪」/待遇改善求めれば暴行し殺害 亜炭は山形県にもっとも多量にある地下資源で、主な炭田は、最上、村山、置賜地区にある。その中でも、JR奥羽本線舟形駅から、西南700…

〈渡来文化・その美と造形 4〉法隆寺金堂壁画 飛天図

法隆寺金堂内陣上方の小壁は、仏壇の上方を10区の柱間とそれをさらに二分して、縦139センチ、横71センチの20面の壁面としている。荒壁から仕上げ壁まで三層に塗り重ね、その上に質のよい白土を薄く塗った壁…

〈みんなの健康Q&A〉東洋医学(漢方):考え方(上)

Q:漢方で「冷え」は、どのように考えるのですか? A:大きくは外界の「寒さ」と体内のエネルギー不足で生じる「冷え」の2通りがあると考えます。 「冷え」の代表的なものとしては、背筋がゾクゾクと寒けがする…

〈歴史×状況×言葉 1〉石川啄木/「時代閉塞の現状」

時代閉塞の現状を奈何にせむ秋に入りてことに斯く思ふかな 地図の上朝鮮国にくろぐろと墨をぬりつゝ秋風を聴く 石川啄木(1886~1912、歌人、詩人、小説家、評論家)は、1910年「韓国併合条約」締結直…

〈渡来文化・その美と造形 3〉法隆寺・釈迦如来三尊像

日本最古の木造建築で知られる法隆寺金堂に「釈迦如来三尊像」がある。聖徳太子の冥福を祈るため623(推古31)年に止利仏師に造らせた、ろう型鋳造による金銅仏である。 この像は、仏教が日本に伝来して初めて…

〈徐千夏先生の保健だより 1月〉子どもたちが立ち寄る場所に

成長のパロメータ「身長測定」 3学期になってはじめての保健室開放日に「子どもたちはやって来るかな」と少々不安でしたが、みんな元気にやってきてくれました。 何より先に身長測定をし、友だち同士くらべっこ大…