公式アカウント

高句麗壁画古墳報道写真展に際して講演会 西谷正・九州大学名誉教授

日本に伝わる古代朝鮮文化の魅力 〝高句麗史への理解、学術交流の重要性〟 高句麗壁画古墳報道写真展(10月6日~12月16日)開催記念講演会「高句麗壁画古墳と古代日本」が11月17日、日本新聞博物館で行…

〈続・朝鮮史を駆け抜けた女性たち 46〉壬辰倭亂の義妓-桂月香(?~1592)

肖像画が京都で発見 前代未聞、妓生の肖像画を祭る 妓生の肖像画が存在し、その妓名と肖像画の由来が明らかにされ、ましてや1815年当時には藏香閣という祠に祭られ、年に一度祭祀が行われていたというから驚き…

〈朝鮮仏教と私たち 51〉東学農民戦争と民衆のうねり

朝鮮 僧侶の城内立入解禁 朝鮮王朝太宗(テジョン)(3代・1400-1418)の仏教排斥以来多少の一時的な変化の時代があったとしても一貫した抑仏政策の下、僧侶たちは迫害を受け都の城内に立ち入ることが禁…

〈私たちのうた〉バスのお姉さん/キム・キョンテ

おばあさん ふろしきを こちらに下さい 切符より先に 荷物を受けとる バスのお姉さん

山口同胞女性ら「生活法律セミナー」/学び、体験し、交流多彩に

若い世代中心に 同胞女性に関する生活法律について学ぼうと、「知って得するトンポ女性の生活法律セミナー」が9月20日(主催、下関チンダルレの会)、下関市民活動センターで行われ約40人が参加した。

第33回朝鮮大学校定期演奏会/約530人が観覧

第33回朝鮮大学校定期演奏会が5日、国立オリンピック記念青少年総合センター(東京・渋谷区)で行われた。

求められる歴史認識の大切さ/「風を撮る」-洛中の「耳塚」を通して-前田憲二

2008年6月3日(火)午後、生まれて初めて平壌空港に足を下ろした。長編記録映画「月下の侵略者」撮影のためである。テーマは、洛中の「耳塚」とは、つまり壬辰倭乱。 空港で一瞬、空気がうまいと思った。低予…

〈朝鮮民族の美 41〉金弘道「建築図」(風俗画帖より)

金弘道は、働く人がどんな道具や材料を持って、何を作っていくのかを正確に描いている。これは、近世以前の画家としては、ごく珍しい態度といわねばならない。