公式アカウント

響かせよう、ウリハッキョの魅力/第40回朝大定期演奏会

12月20日、初の大阪開催 第40回朝鮮大学校定期演奏会in大阪「ウリハッキョたちの交声曲(カンタータ)」が、来る12月20日に大阪・東大阪市文化創造館で行われる。定期演奏会が大阪で行われるのは今回が…

旧石器時代後期の遺跡発掘/礼成江流域では初めて

7月29日発朝鮮中央通信によると、金日成綜合大学歴史学部の教師、研究者が黄海北道の礼成江流域で旧石器時代の自然洞窟を新しく発掘したことに基づいて、それに対する研究を深めて遺跡の面ぼうを科学的に解明し、…

共有すべきサバイバーたちの思い/次世代が問う「慰安婦」問題(下)

日本の中学歴史教科書から「慰安婦」問題に関する一切の記述が消えた1997年。2000年以降からはすべての歴史教科書から関連する記載が消えることとなる。義務教育の場で、学ぶ機会が与えられかった世代は、手…

許浚の「新奇な枕」を再現、頚椎症治療に特効/咸鏡南道人民病院で

朝鮮の名医として広く知られている許浚(1546〜1615年)の著書「東医宝鑑」に出てくる「新奇な枕」を、咸鏡南道人民病院で、科学的根拠に基づいて治療用木枕(薬草木枕)として再現した。 「東医宝鑑」にあ…

〈学美の世界 10〉子どもたちの心が作品に宿る/曺昌輝

児童・生徒が作品に対して真摯に向き合うほどに作品に児童・生徒の心が宿る。それぞれの児童・生徒が持つ個性が作品に現れるのだ。われわれはそんな作品から感じるその心に惹かれているのではないだろうか。 学美の…

〈取材ノート〉空虚な発言

先月28日、熊本地裁は、国に対し、ハンセン病元患者の家族541人に計3億7675万円を支払うよう命じる判決を言い渡した。元患者に対する誤った国策で差別を受けたとしてその家族たちが起こした集団訴訟。家族…

【投稿】大阪朝鮮吹奏楽団 第38回定期演奏会に参加して/金悠希

1974年に設立された大阪朝鮮吹奏楽団は今年で創団45年を迎えた。38回目となる定期演奏会は、団員一同、格別な思いを持って臨んだ。私は5回目となる演奏会への出演。演奏スキルだけでなく、若手メンバーとし…

積極的に学び発信したい/次世代が問う「慰安婦」問題(上)

言論統制、教科書の改へんなど、過去の日本の加害を消そうとする動きは、直にこの社会に育つ子どもたちに影響を与えている。SNS上に拡散された嘘やデマ、路上や街頭で聞こえてくるヘイトスピーチ。排外的な風潮に…