公式アカウント

2編の小説

朝鮮人民は朝鮮戦争をなぜ祖国解放戦争と呼び、7月27日を戦勝記念日として祝うのか。これを知るには2編の小説が参考になる ▼1950年6月25日、38度線を越えてきた李承晩傀儡軍の侵攻は突然のことではな…

農業は天ではなく

「農業は天ではなく人が行う」。朝鮮各地の農場でよく聞かれる言葉だ。さらにもう一つ尾びれがついて、「農業は人と科学が行う」と言われるようになって久しい

米国の手先

「極端な二重基準の典型だ」-福島第一原発の核汚染水海洋放出を擁護する国際原子力機関(IAFA)を非難した朝鮮の国土環境保護省局長談話の一節だ。

エルニーニョ

ペルー近海などで海面水温が上昇するエルニーニョ現象は1900年以降、少なくとも30回発生したという。その都度、気温と降雨における世界規模の変化を引き起こし、各地で高温や大雨、日照りなどの被害をもたらし…

仮想訪問、大同江の島々

平壌を流れる大同江には大小の島々が点在する。上流から川の流れに沿って物見遊山としよう

観光フィーバー

新型コロナ感染症が5類に分類されたのをきっかけに、かつての日常が戻ってきたと喜んでいる姿をあちこちで見かけるようになった。夏の開放感も手伝ってか、海へ、山へ、祭りへと繰り出す人の数か尋常でない ▼再開…

整備・補強事業の教訓

整備・補強戦略-現段階における朝鮮労働党の経済戦略だ。より大きな飛躍を遂げるために、自立経済の土台を再整備する。各企業にも生産工程を最新技術によって改善するという課題が与えられている。

社会主義競争

黄海北道の嵋谷、黄海南道の三支江、平安北道の銀興と新岩、咸鏡南道の東峰は、朝鮮で「モデル農場」とされている。大規模果樹園としては黄海南道のクァイル郡、咸鏡南道の北青郡、江原道の高山、平壌の大同江がある…

奈良同胞たちの挑戦

楕円球を追いかけるスポーツ、ラグビー。それが同胞の関心を集めるきっかけとなった。奈良県で開催された「トライ人フェスタ」(6月18日)。県内外の同胞たちと日本市民ら約2,200人が参加した。

超低出産時代の現実

人口は国力の尺度の一つだが、米国の覇権衰退とともに国際秩序が多極化へと向かう中、豊かな人口、人材は経済成長においていっそう重要な潜在力となる。