公式アカウント

砲撃事件の教訓

米国のロバート・ ゲーツ元国防長官が最近出版した回顧録で2010年11月23日に起きた延坪島砲撃事件に触れている。当時、ホワイトハウスは戦争の危機に直面していた。

統一の夢まで奪う格差

「世界の人口の1%を占める最富裕層が世界の富の半分を独占」「最富裕層85人が所有する資産総額は、所得下位50%の人々の総資産額とほぼ同額」-貧困克服を目指す国際NGOの報告書が話題となった

アジア大会参加

今年9月、仁川でアジア競技大会が開催される。朝鮮中央通信(20日発)は「男女サッカーチームが参加する」と伝えた。北の選手が南で行われるアジア大会に出場するのは、2002年の釜山大会以来、12年ぶり。当…

囲碁団体戦に出場

東京・市ヶ谷の日本棋院で19日、囲碁の東日本大学OB・OG団体戦が行われた。第24回目となる今大会には計44校の代表チームが参加。朝鮮大学校も東京大学、早稲田大学などと肩をならべ出場した ▼大会は、4…

「重大提案」受け入れよ

朝鮮国防委員会の「重大提案」(16日)に対し、南朝鮮当局は即座に否定的な立場を示した。朴槿恵大統領は北の提案を「偽装平和攻勢」と断定し、軍事挑発に対応する万全の安保体制を整えるよう関係閣僚に指示した

CRS報告書

米議会調査局(CRS)が発表した報告書が物議をかもしてる。2009年に米中が「北朝鮮の急変事態に備えるための議論」を行ったと指摘している。当時の米国務次官補が事実を認めたという。

成人式

華やかなチマ・チョゴリ、スーツを身にまとい、親族や知人の祝福を受けながらホテルの会場に入場。両親に感謝の気持ちを込めてプレゼントしたり手紙を読んだりと、さながら結婚披露宴のような成人式は、今では同胞社…

平壌で感じる「祖国」

本紙電子版の2013年年間アクセス数上位を占めたのは、毎年平壌で行われている学生少年たちの迎春公演の関連記事だった。かつて金日成主席が毎年観覧した朝鮮の国家行事であり、在日同胞生徒たちが出演することが…

「無償化」へのたたかい

20日夕、朝鮮大学校の学生を中心に1600人もの在日同胞と生徒らが文科省の建物を取り囲むようにして、朝鮮学校への「高校無償化」制度適用と差別反対を訴えた。東京・銀座周辺のオフィスビルが林立する街中に、…

「アリラン」が「不穏曲」

南朝鮮の一部のカラオケで民謡「アリラン」を歌えないという事実が明らかに。報道によると、2004年ごろから国防部は、軍部に納入するカラオケ機器から約50曲の「不穏曲」を削除させていた。それが一般に出回り…