公式アカウント

セセデ

元日本スーパーライト級2位で朝大ボクシング部コーチの飯田幸司さんが先日、プロボクシングの試合に出場した。ファイトマネーを「無償化」運動の資金に充ててもらいたいと朝高10校に寄付した ▼飯田さんは今月末…

実態踏まえた議論を

名前を失う喪失感とはどのようなものだろう。夫婦別姓を認めない民法の規定について、最高裁判所大法廷は合憲だと判断した。結婚後も旧姓を貫く知人の日本人女性は、「不自由な思いをしている人のために選択肢がある…

万景台の新宮殿

万景台学生少年宮殿がリニューアルされ、竣工式が行われた。テープカットの後、式に参加した数万人の小、中学生たちが建物内部を見学した。様々なジャンルの教室、体育館、大型プール…最新設備を利用できる喜びが歓…

同胞メディアの役割

平壌で行われる2016年迎春公演(ソルマジ公演)に出演するため、祖国を訪問して朝鮮屈指の芸術専門家らの指導のもと、公演準備をしている在日朝鮮学生少年芸術団。子どもたちがどのように過ごしているかというの…

障がい者デーの公演

12月3日は、国連が定める「国際障がい者デー」。今年も平壌では記念行事として、障がい者が出演する芸術公演が行われた。会場となった金策工大の体育館は、関係者や市民らでびっしりと埋まった ▼6月に金日成総…

いびつな米軍基地問題

沖縄県の米軍普天間基地を同県名護市辺野古へ移設させる問題がこじれにこじれ、異例の法廷闘争に発展している。国は、前知事による辺野古の埋め立て承認を取り消したのは違法だとして、翁長知事を訴えた。その代執行…

朝大の学風

朝大政治経済学部に法律学科が創設され16年目。若手卒業生が司法試験、司法書士試験に続々と合格している。同学科から弁護士、司法書士のほかにも行政書士、社会保険労務士、公認会計士などが輩出された。同胞の生…

「活性化」の意味

活性化。同胞社会の現状や目標などを語るときよく使われる言葉だ。青商会中央幹事会第19期第1回会議(11月28日、東京)で討論した長野県青商会の幹事長は、2014年7月の「ウリ民族フォーラムin長野」以…

会談開催地の変更

12月11日に開城工業地区で第一回北南当局会談が開かれる。軍事衝突を回避した8月の合意では当局会談を「平壌もしくはソウルで早い時期に開催」するとしていた。開催地の変更は当初の想定とは異なる状況が生じて…

初雪とともに

▼25日、平壌とソウルに初雪が降った。平壌では15日、ソウルでは11日、昨年よりも遅かったという。本格的な冬の到来に、北南ともにそれぞれの冬支度を急いでいるだろう ▼年の瀬の迫る12月11日、次官級の…