公式アカウント

地球観測の準備

「それでも地球は動く」— イタリアの天文学者ガリレオ・ガリレイが、宗教裁判で地動説を撤回させられた時につぶやいたとされる言葉だ。地動説は、天動説をとるローマ教会によって異端とされた。裁判で有罪となった…

囲碁の神様

囲碁の神様と囲碁の神様が対局した。黒番が石を置いた瞬間、白番の神様が投了を告げた…。このような言い伝えがあるくらい、囲碁は先番に大きな利がある。勝負を公正にしようとコミ(ハンディ)が設けられ、日本では…

核弾頭の小型化

米、南の合同軍事演習が始まった直後、金正恩第1書記が「核兵器開発事業を指導」したという報道が出た。小型化された核弾頭の写真が配信された。

学年度末の学芸会

各地の朝鮮学校で、学年度末恒例の学芸会が行われている。とくに今学年度に創立70周年を迎えた学校では、学芸会という枠を超え記念祝賀公演として盛大に開催された。保護者だけでなくより多くの同胞たちが会場に足…

貴重な5年間

東日本大震災が発生した数日後、沿岸部の避難所では豆腐4分の1切れがひと家族に配られた。「少ない」「食べられるだけマシ」という声が交差した。その避難所にいたある同胞は非日常に苦しみ心身が疲弊していった …

朝大卒業生の会合

朝鮮大学校の同じ学部で学んだ先輩、後輩が一堂に会した。東京・上野の飲食店で20代から40代までの卒業期別代表たちが語り合った。

「無償化」裁判の行方

文部科学省が省令を改悪して朝鮮学校を「高校無償化」制度の対象から除外した2月20日(2013年)に合わせ、今年も全国一斉行動が展開された。2月20日に行われた東京集会では、「無償化」裁判は勝てるのかと…

オソオソチャララ

本紙には多くの人気連載コラムがある。新聞が刷り上がると編集局内で歓声があがる企画が乳幼児を紹介する「オソオソチャララ」。1983年9月5日付からスタートした ▼「1千回記念特集を掲載しよう」。編集局で…

南のフィリバスター

1930年代米国映画の名作「スミス都に行く」で主人公は上院議員になり、政治の腐敗と対決する。ハイライトは、議会でのフィリバスター(議事妨害)。対立派に発言権を譲らないために24時間休まず演説を続け、汚…

人権侵害大国

東京オリンピックを控えて法務省は「人権大国・日本の構築」をめざすとしている。厚顔無恥とはこのことだ。国連の場で政府代表が「日本には深刻な人権侵害はない」とうそぶく裏で、「ゴキブリ朝鮮人」「朝鮮人を殺せ…