
リカバリーとリニューアル
2023年05月12日 14:16
芸術や建築の分野では「神は細部に宿る」などと言う。「神」を本質や真髄にかえると理解できそうだ。社会主義も格調高いスローガンよりも暮らしの隅々に宿ってこそ、その本旨がより力強く息づくのではないだろうか。…

〈FOCUS!〉笑顔にみる決意
2023年05月10日 09:00
4月初旬、入学式の取材のため東大阪初級を訪問した。式後、保護者らへの取材がひと段落し、写真撮影を頼まれた。 「集合写真なんて初めてじゃない?」と口をそろえる教員たち。破顔一笑するかれらは、決意と勢いに…

240人で奏でるハーモニー
2023年05月09日 08:49
朝鮮創建75周年を迎える今年、これを盛大に祝う大公演が9月、東京で開催される。 この公演はアーティストだけによる公演ではなく、同胞参加型の公演だ。総勢400人が出演する公演には、240人による一夜限り…

大切な居場所/李大美
2023年05月08日 12:00
福岡・筑豊地域の朝青で活動していた頃はとにかく必死だった。学校がなくなり、同胞が集まる機会が減ってしまった地域での活動には、試行錯誤が必要だった。日本の友人たちとのチャンダンサークルや祖国訪問など、色…

権益保護法の活用
2023年05月08日 11:06
先日、太陽節に際して海外同胞権益擁護法に関する研究討論会が行われた。昨年2月、最高人民会議で同法が採択された意義と教育と経済分野で定められた特例、特恵と優遇措置に対する分析と解説があった。

和盛地区の住宅建設
2023年05月01日 09:17
ちょうど1年前、朝鮮に新型コロナウイルスが流入し、最大非常防疫システムが稼働された。建国以来の大動乱とされる保健危機のうえに、敵対勢力の孤立圧殺策動はその後もさらに度を増した。朝鮮メディアは「最悪の逆…

1948年4月
2023年04月28日 18:43
1948年に勃発した日本とGHQによる民族教育への弾圧は今も続く日本政府の民族教育抹殺政策の起点であると同時に、統一か分断かの岐路に立たされた朝鮮半島情勢とからまりあいながら引き起こされた事態だった

〈ゆんすんの散歩道24〉ぼくはチョソンサラムです
2023年04月28日 16:54
ダウン症の次男が、学校生活6年目の春を迎えた。 日本の学校では、最高学年になる少し前の春休みから、特別支援学級新6年生の保護者に向けて、就学相談の案内が通知され、新年度開始早々、書類の作成・提出、相談…