公式アカウント

朝鮮国連軍の再活性化

NATO首脳会議を機にドイツの朝鮮国連軍加入が事実上、確定した。朝鮮戦争非参戦国の加入を認めた初の事例だ

〈FOCUS!〉期待の眼差し

朝鮮大学校・文学歴史学部と学部同窓会の交流行事が6月22日に行われた。学部の前身である文学部と歴史地理学の卒業生らも参加した行事の最後に、みなで輪になって「文学歴史学部の歌」を合唱した。そのなかには、…

記者として母校へ

6月14日から16日にかけて茨城初中高で第16回セッピョル学園が行われ、筆者は初めて母校を取材することになった。 筆者が初級部6年生の時の2009年から始まったセッピョル学園。中級部3年になるまで毎年…

朝鮮学校の魅力

子どもたちがとても礼儀正しく、明るく、純真だ。朝鮮学校を訪れた日本の人たちは、だいたいこのような感想を残す ▼小学校3年のとき東京第5初中に編入した児童が書いた、昨年度「コッソンイ」作文コンクール1等…

〈新報ウリマルナビ〉「(スポーツの)練習」は「훈련」

間違った文章を正しながら、ウリマル(朝鮮語)に関する知識を紹介する。 例文   현재 14명의 성원들이 매주 2번씩 오사까제4초급 부지에서 게이트뽈련습을 열심히 하고있다. (現在、…

芸術の夏

6月9日、文芸同結成65周年を記念する朝鮮音楽の祝典「祖国の愛はあたたかい」が東京で行われた。会場で配布された10枚の各種芸術公演、発表会のチラシを見ると、そのうちの6枚が夏季に予定されている行事案内…

故郷の味を追い求めて/金サラン

父が在日朝鮮人、母が日本人のわが家では朝鮮料理が食卓に並ぶことはほとんどなかった。いとこによるとハルモニは料理上手だったそうだ。しかし父に聞いても「貧しくて子どもの時は食べ物らしいものを食べていない」…

「共産主義にいこう!」

近年、日本の書店に資本主義の限界を論じる書籍が並んでいる。貧富の格差、環境破壊など、絶えず利潤を追求する資本主義がもたらした現実に対する不安の表れだろう。