公式アカウント

人権を騒ぐ米国で

9日、米ミズリー州で起きた白人警官による黒人少年射殺事件をめぐり、米国が揺れに揺れている。犠牲者は武器を持たず両手をあげていたという目撃証言も出たことから、抗議デモは主要都市へと拡散。このような中で、…

許されない歴史修正

日本軍「慰安婦」問題は、1991年8月14日、被害者の金学順さん(故人、当時67歳)が名乗り出たことをきっかけに、国際的に広く注目されるようになった。その年、日本政府に謝罪と補償を求め提訴した金さんの…

〈取材ノート〉サッカーの祭典

W杯の熱狂が冷めやらぬ8月上旬、在日同胞児童たちのサッカーの祭典が大阪で開催された。「在日朝鮮初級学校中央サッカー大会(コマチュック大会)」だ。 朝鮮初級学校で学ぶ日本各地のサッカー少年たちが一堂に会…

「コピペ」

STAP細胞論文など、何かと問題となっているコピペ(文章の切り貼り)。地方議員が政務活動費で「海外視察」し、その報告書はウェブや刊行物のコピペだったという類の報道は後を絶たない ▼今度は首相までやって…

〈ピョンヤン笑顔の瞬間 44〉キャンプ場のお兄さん

3泊4日のキャンプ中、キャンプ場の指導員が担任に代わってクラスを受け持つ。 炊事では火起こしの手本を見せたり、ボート乗りでは漕ぎ方などを指導。 遊戯時間には共に汗を流し楽しい時間を過ごす。 子どもたち…

69回目の光復節

69回目の光復節。分断克服の決意を新たにする記念日に際し、北南が示したメッセージは対照的だった. ∇金正恩第1書記は新型戦術ロケット弾の発射試験を指導した。ロケット開発を担当した科学者によれば、「銃剣…

解放69周年を迎え

翌年に朝鮮解放、日本敗戦60周年を控えた2004年、日本の過去清算を求める運動が広がった。当時、注目されたのは、日本に強制連行された朝鮮人の遺骨問題。民間調査で確認された分に限っても、日本領内に約37…

〈ピョンヤン笑顔の瞬間 43〉キャンプの炊事の時間

キャンプでの醍醐味、炊事当番。火おこしやお米研ぎ、野菜を切ったりと班別に別れてそれぞれが考案したレシピで料理を作る。 完成した料理は別の班と交換したり大自然の中で自ら作った料理に舌鼓を打つ。 写真は万…