公式アカウント

大臣の国会答弁

先頃、幼保無償化の対象から朝鮮幼稚園を含む各種学校が除外されていることと関連して野党議員が国会で質疑を行い、文科大臣が答弁した。予想通り、差別を是正する良心のかけらもなく政府の責任を回避する発言に終始…

働き方の改善

朝鮮のリーダーの独創的な活動方法に「現地指導」がある。様々な現場で政策立案の前提となる人民の要求を把握し、時には人々の心に訴え政策遂行のための奮起を促す。金日成主席が始めた方法を金正日総書記が継承し、…

〈ピョンヤン笑顔の瞬間 131〉大同江に浮かぶ新しいサービス

大同江に新しい遊覧ボートが登場した。ボートの中にはテーブルがあり、食事やカフェを楽しみながら優雅な気分で遊覧できる。ボートは4人、6人、9人ようがある。色とりどりのテントが大同江の風景をいっそう明るく…

〈おぎオンマのちょっと一息 10〉外国語教育の多様化を

英語ができるようになりたいと初めて思ったのは、大学入試を控えた高3の頃だった。高1の時に英語担当の先生の何かが嫌で、授業を聞かなくなった。まったく愚かなことだ。そこから付け焼刃の受験勉強でなんとか大学…

今年の農業は大豊作

季節は稔りの秋から冬支度へ。収穫を終えた朝鮮各地の協同農場では来年の稲作栽培に向けた準備が始まっている ▼今年は深刻な干ばつに加え、台風13号による農業被害が心配される中、金正恩委員長による水産部門へ…

〈取材ノート〉休校の痛みを力に

「児童がひとりでもいるかぎり、ハッキョをなくしたら絶対にアカン」 2008年、奈良初級の休校から11年の月日が流れた。

朝鮮の温泉地帯

11月15日から一泊して咸鏡北道鏡城郡にある温泉につかってきた。ここは朝鮮で指折りの温泉地帯で、昔は「チュウル温泉」という名前で有名だった。咸鏡北道所在地の清津市から33キロの場所に位置しており、交通…

〈取材ノート〉考える力

41回目を迎えた「コマチュック大会」を取材していて、思ったことがある。数年前に比べて、指導者たちの「怒鳴り声」が減ったのだ。なぜだろうか。本選1部に進出したいくつかのチームを取材していくうちに、その疑…