公式アカウント

場所に刻まれる記憶/金潤実

現大阪朝鮮中高級学校、5階西側の一番はしっこに美術部室がある。私が高校生の頃、部員として過ごした場所でもあり、今現在、講師として教える場所でもある。 この広い校舎の中で一番空がきれいに見えるのは美術部…

小さなギャングたちの学び場/鄭明洙

学期末の総括で私が担任を務めるする初3の短所-整理整頓を指摘された。 一般的に小3~4年生の児童たちは「ギャングエイジ」とも呼ばれ、グループで集まり、それぞれのルールで遊びを楽しんだりする。かれ、かの…

在日朝鮮人にとって名前とは/韓翔昊

関東大震災・朝鮮人虐殺から100年、朝鮮戦争停戦から70年、4・24教育闘争から75年の今年、私たちが問うべきは何なのか? 36年もの間、日本帝国は朝鮮半島を植民地とし支配することによって、朝鮮の民衆…

ジェンダーとは/金愛実

前回は読書会を紹介させていただいたが、今回は今まさに読み進めている「はじめてのジェンダー論」の冒頭を取り上げたい。

“どうせ”を乗り越えて/金潤実

この社会の制度も構造も「どうせ変わらない」と思っている自分がどこかにいる。 昨年、あるアート関係の国の助成金の応募条件の中に「国内アーティスト」の定義が「日本在住で日本国籍保持者」と指定があることを知…

温めていたテーマを/鄭明洙

学芸会の演目は、毎年、多くの教員が頭を抱えることである。テーマや他の学級と演目が被らないようにするなど、考慮すべきことがたくさんある。何よりも児童たちの特色に合った演目を考えなければならない。そんな心…

権力への抵抗としての運動を/韓翔昊

波風を立てるくらいなら、権力にも逆らわず「平和」に生きるほうが良い。このような風潮が日本社会に浸透しているように感じてならない。常に荒波に飲まれそうになっている/飲まれているマイノリティの立場を無視し…

「読書する会」/金愛実

秋が深まる今日この頃。秋といえば「読書」ということで、「読書する会」(以下「読書会」)について紹介させていただきたい。「読書会」とは、今年2月まで私が所属していた朝青東京・江戸川支部で昨年発足した、あ…

境界線をまたぎながら/金潤実

できるだけ「個」でありたい。人と一緒に働かないとか、どこにも属さないとかいった「形」のことではなく、気持ちやスタンスの部分で。「私」は「私」として属するコミュニティから自由であれることを、できるだけ自…

ミステリーは続く/鄭明洙

秋風が吹き抜ける非常階段に身を潜め、息を必死に整える…。疲労と安堵を含んだ大きなため息をつき、ゆっくりと非常階段を下りる。逃げてきた道を戻って 玄関の前に着いたとき私は大げさに疲れたふりをして児童たち…