公式アカウント

〈今月の映画紹介〉JFK/新証言 知られざる陰謀【劇場版】/オリヴァー・ストーン監督

隠された謎を暴く 「今月の映画紹介」では、上映中または近日公開予定の注目映画を、月に1度、紹介します。 1963年11月22日、アメリカ合衆国テキサス州のダラス市内を遊説中の第35代大統領ジョン・F・…

激戦地で受けた民族的・階級的差別/ルポ・沖縄の地を巡って(下)

フィールドワーク参加者たちは恨之碑(読谷村)をはじめ沖縄戦で犠牲を強いられた朝鮮人にまつわる場所へと向かった。そこからは沖縄戦で隷属を強いられた朝鮮人の姿、現在に連なる朝鮮人差別の根源が見えてきた。 …

“一体どこから戦争が始まるのか”/ルポ・沖縄の地を巡って(上)

情勢緊張に追い込む戦略的拠点 朝鮮統一支持運動第41回全国「沖縄」集会(11月24~25日)では、沖縄戦における琉球民族と朝鮮人の犠牲、在沖米軍基地に対する理解を深め、反戦平和運動の機運を高める目的の…

<ワールドオピニオン>数百万人を死に追いやった責任者/インターセプト

米国のインターネットサイト「インターセプト」は、11月29日に死去したキッシンジャー元米国務長官が全世界で「数百万人を死に至らしめた責任」を問う署名入り記事を同日掲載した。以下は要旨。

<ワールドオピニオン>レベルアップされる大虐殺作戦/ICH

世界の非主流メディアのポータルサイトであるICH(インフォーメーション・クリアリング・ハウス)は12月3日「イスラエルがガザの屠殺場を再開」と題する署名入り記事を掲載した。以下は要旨。

〈本の紹介〉まんが パレスチナ問題/山井教雄 著

衝突と思惑が集中する地 イスラエルとパレスチナ・ガザ地区を管轄するイスラム組織ハマスによる一連の衝突で、ハマスが運営する保健当局は今月6日、ガザ地区の死者が1万22人を記録したと発表した。10月7日か…

<ワールドオピニオン>イスラエルの9.11ではなく、刑務所の暴動/インターセプト

米国のウェブサイト「インターセプト」は、10月14日、ハマスの軍事行動と関連して「イスラエルの9.11ではなく、刑務所の暴動」と題するコラムを掲載した。以下は要旨。

<ワールドオピニオン>イスラエルの欺瞞の文化/ミントプレス・ニュース

米国の情報サイト「ミントプレス・ニュース」は11月3日、「イスラエルの欺瞞の文化」と題するコラムを掲載した。筆者(クリス・ヘッジス)は「ニューヨークタイムズ」記者時代、世界の戦場を取材、ピューリッツア…

米国の殺りく黙認、助長を非難/朝鮮外務省が見解

パレスチナ・ガザ地区のハマスによるイスラエル攻撃、それに伴うイスラエルの「報復」という名の大規模な無差別空爆によって、ガザ地区では数多くの無辜の命が奪われ、生活及び医療物資が逼迫する危機的状況が生じて…

〈朝鮮の国際情勢認識〉パレスチナ問題の背景と本質

昨今の国際関係で新冷戦の構図が深まる中、朝鮮は対外政策において自主的な立場を堅持している。激動する国際情勢を朝鮮はどのように捉えているのか。朝鮮外務省が発信する談話や関係者の見解、国内メディアの報道な…