公式アカウント

【投稿】書と美術による表現―玄明淑個展「温故知新」/白凛

2024年04月01日 09:30 寄稿 文化・歴史

昨年12月24日から29日まで、大阪中高教員の玄明淑さんによる個展「温故知新」が、大阪市生野区のギャラリーSaltoで開催された。

昨年12月24日から29日まで、玄明淑先生(大阪中高教員)の個展「温故知新」が大阪市生野区のギャラリーSaltoで開催された。祖国、同胞、家族そして民族教育と、これを支えてきた私たちの言葉へのほとばしる愛が、朝鮮語の文字を通して表現されていた。展示会場は、書と美術を追い続けた玄先生だけが広げることのできる空間であった。

22点の作品の中で、一際目を引いたのが「声よ集まれ歌となれ―朝鮮高校への無償化適応を訴える文科省前「金曜行動」の歌―李英哲の詩」である(画仙紙に白抜き剤、墨、155✕195cm、2019年)。

「声よ集まれ歌となれ―朝鮮高校への無償化適応を訴える文科省前「金曜行動」の歌―李英哲の詩」

この歌は、高校無償化制度(2010年)を朝鮮高校にも適用するよう求める「金曜行動」で歌い続けられている。玄先生の迷いのない白の筆の動きが、黒の墨の上に浮かび上がり、日本語の詩は日本における力強い連帯を連想させる。本作の前でたくさんの来場者が足を止め、感想を話し合っていた。

本展の特徴は、朝鮮語による多くの名言が表現された点である。「말Ⅱ―言葉は民族の精神であり、文字は民族の生命である―李極魯先生の言葉」がその一つである(画仙紙に白抜き剤、墨、顔彩、53×45.5cm、2023年)。力強い「말」(マル、「言葉」の意味)の文字が、朝鮮語と共に歩んできた玄先生自身の生活と活動を端的に表現している。

「말」をテーマにした2作品。写真左が「말Ⅱ」、右が「말Ⅰ」(画仙紙に墨、顔彩、53×45.5cm、2022年)。

玄先生が書の技術を本格的に学んだのは、神戸朝高2年のころである。当時、兵庫県尼崎の杭瀬(くいせ)に、中国・大連から引き揚げた人が営む書道教室があり、ここに通った。朝鮮大学校師範教育学部(当時)美術科卒業後は、西神戸初中(当時)で教壇に立ちながら、忙しい合間を縫って、書の学びを再開。27歳(1993年)で師範の資格を得た。その後も書への追求は尽きることがなく、専門書を広げて朝鮮語のさまざまな書体を独学で身につけた。

これと同時に一般にいう「美術作品」も発表していた。玄先生の頭から常に離れなかった「一つの画面に、書と美術を共存させたとき、受け手がどのように感じるだろうか」という思いがふっきれ、自己の表現に自信を得たのが、先述の作品「声よ集まれ歌となれ」であった。2019年に東京都美術館で開催された「高麗書芸研究会」主催の国際交流展に同作品を出品したところ、予想以上の肯定的な反響を得たという。

紙幅の関係上、最後に一つだけ、筆者が一番紹介したい作品を挙げる。「卒業の日に」である(画仙紙に墨、顔彩、45.5✕33.3cm、2023年)。

「卒業の日に」

作品の右側から、先を競って花を咲かせる木蓮が描かれている。37年間の教員生活。玄先生にとって卒業式は、その一回一回が感慨深かった。とりわけ、2023年3月には、自身の3人目の子どもが朝鮮大学校を卒業した。万感の思いを作品に込めた。木蓮の花の一輪一輪、枝の一本一本が、子育てと教員生活の苦楽の一つひとつを丹念に物語るようである。社会人として働く子どもたちは次のような感想を寄せてくれた。

「莫大な時間と労力、忍耐やこだわりが必要とされる作品制作を、現役教員としての仕事の間に行うというのは三姉弟にとって誇らしい反面、心配でもありました。還暦も近いオモニが徹夜で研究、制作に没頭する姿に、大袈裟ではなく『命を削る』覚悟を感じました。常日頃から美術と書、在日同胞社会や民族教育、祖国と故郷について思い巡らせ、目の前の生徒一人ひとりにそれを伝えてきたオモニだからこそできた個展だったと思います」

今年も春が来た。玄先生の教員生活と作家活動の新たなスタートが、また始まっている。

(在日朝鮮人美術史研究者)

Facebook にシェア
LINEで送る