公式アカウント

光明星節慶祝2014学年度在日本朝鮮学生中央口演大会/東日本大会

ウリマルで自由自在にテンポよく 在日本朝鮮学生中央口演大会東日本大会が1日、東京朝鮮中高級学校で開かれた。本大会には、東京、神奈川、茨城朝高学区と北海道初中高、静岡初中、長野初中の24校から425人が…

「対話実現しない責任を転嫁」/朝鮮外務省代弁人、米国を糾弾

朝鮮外務省のスポークスマンは1日、朝米対話が実現されずにいる責任を朝鮮に転嫁しようとしている米国を糾弾した。 スポークスマンは、1月26日から30日までの日程で日本と中国を訪問した米国務省のソン・キム…

同胞と日本の旧友を紡ぐ

昨年10月30日に発足した「千葉朝鮮学校を支える県民ネットワーク」の呼びかけ人の一人である堀川久司さん(57歳、千葉県高教組中央執行委員長)のインタビュー記事が掲載されたのは本紙、1月21日付。堀川さ…

〈特集・ウリハッキョの今〉東京第6初級/沿革

〈特集・ウリハッキョの今〉東京第6初級/「通いたい学校、送りたい学校」を目指して

祖国解放直後、東京朝鮮第6初級学校がある大田区内には、約5千人の朝鮮人が住んでいたという。同区内の馬込、池上、沼部、蒲田、六郷、羽田、大森といった地域の部落で身を寄せて生活を営んだ。 東京第6初級の沿…

〈特集・ウリハッキョの今〉東京第6初級/インタビュー・野呂恵子さん

人と人のつながりを大事に 出身は青森県で、地元の大学を卒業した後は県内で教員をしていた。教員の頃は、生徒を「怒らない」「叩かない」「残さない」ことを原則にしていた。その代り「いじめや差別に対しては、と…

〈特集・ウリハッキョの今〉東京第6初級/インタビュー・卞允植さん

二度と奪われてはいけない財産 解放直後、1世たちは子どもたちが故郷に帰っても困らないようにという思いで国語講習所を建てたが、講習所といってもただの寺小屋。実はそこは私の自宅だった。国語(朝鮮語)、算数…

〈特集・ウリハッキョの今〉東京第6初級/インタビュー・洪竜守さん

1人の100歩ではなく100人の1歩を 東京第6初級では今まで、校舎移転や新校舎建設の話が何度も出ては消えてきたが、それを一気に加速化させたのが、東日本大震災だった。 寝ても覚めても新校舎建設が頭から…

【特集】ウリハッキョの今・70年の軌跡「東京朝鮮第6初級学校」

特集記事一覧 〈特集・ウリハッキョの今〉東京第6初級/「通いたい学校、送りたい学校」を目指して 〈特集・ウリハッキョの今〉東京第6初級/インタビュー・卞允植さん 〈特集・ウリハッキョの今〉東京第6初級…

「スキー元年」

最近、朝鮮中央テレビは視聴率が高い時間帯にスキー関連番組を流している。一昨年末にオープンした馬息嶺のゲレンデを若いインストラクターが颯爽と滑る。そんな場面を繰り返し観れば、誰もが雪山に思いを馳せる ▼…