公式アカウント

〈取材ノート〉見えた課題

ユニクロによる外国人学校排斥問題。今回取材をしながら、日本社会のなかの在日朝鮮人という存在について改めて考えさせられた。それは、異国の地に生まれ、代を継いで生活を営んできた在日朝鮮人当事者たちとその他…

〈取材ノート〉「プニギ オルリジャ」

先日、今年の流行語大賞が「3密」に決まった。未曾有のコロナ禍に見舞われた世情を反映しての選出だろうが、あまり聞こえのいいものではない。どこか後ろ向きな気持ちにもなる。 筆者の個人的流行語大賞を選出する…

〈取材ノート〉今年度の卒業生たち

今年秋にあった各地朝鮮学校児童・生徒らの芸術発表の場は、従来のコンクールとは異なり発表会の形式で催された。 「昨年のリベンジを果たしたかった」「優秀作品の舞台に立ちたかった」など、もちろん出演する子ど…

〈取材ノート〉立ち止まってはいられない

10月に行われた広島、九州での無償化裁判控訴審判決当日。 母校である広島朝高の裁判闘争の現場には何度か訪れていたが、今回は記者として出向いたからか取材前から複雑な感情が心の中に入り混じっていた。 法廷…

〈取材ノート〉分会長の本職

土木、溶接、介護、飲食店店長…分会長たちの「本職」はさまざまだ。町工場に労働者として勤めるとある分会長は「いつも迷うんです。工場帰りの分会委員会、シャワーを浴びて少し遅れて会議に参加しようかなって…」…

〈取材ノート〉コロナ禍、変わらぬ思い

今年、京都初級では、学校支援のために昨年から行われている「愛校フェスタ」をリモート形式で開催した。10月25日、オモニ会の料理が各家庭へ届けられ、フェスタ「参加者」たちはそれらに舌つづみを打ちながら、…

〈取材ノート〉未来を描くための存在

先日、短期出張で愛知に出向いた。目的は2020年初となる金剛山歌劇団の公演取材。 今年は、コロナによる影響を直に受けていた歌劇団にとって、いつにも増して貴重な公演であることをわかっていただけに、公演当…

〈取材ノート〉「使命」

5日、大阪府の花園ラグビー場で在日朝鮮学生中央体育大会のラグビー競技が行われた。大会では大阪中高ラグビー部が圧倒的な力で東京中高に勝利し、中高級部のアベック優勝を飾った。 今冬に行われる「全国高等学校…