公式アカウント

〈人物で見る日本の朝鮮観〉宇垣一成(下)

宇垣は、非常に自負心の強い男である。それに、実に筆まめで、軍務多忙の中で「随想録」というぼう大な「日記」を3大冊も遺している。この「日記」によれば、日本国は、必ず自分を必要とする時が来ると信じている。…

共同通信社刊「世界遺産 高句麗壁画古墳」、高句麗文化の真髄を照らす

本書は今、東京・赤坂の国際交流基金フォーラムで開催中の「高句麗壁画古墳展」で会場売りされているきわめて希少価値の高い豪華本。朝鮮民族の美意識の原点とも言われる高句麗古墳壁画の図版280枚、模写図版69…

〈続・朝鮮近代史の中の苦闘する女性たち 2〉朝鮮女性初の文学学士・河蘭史

河蘭史は、朝鮮女性として最初に文学学士学位を取得し、女性教育、民族運動を幅広く展開した先覚者である。 平壌で生まれた彼女は若くして前妻の子を持った仁川別監(管理職)河相驥の後妻として入った。 嫁いだ後…

〈若きアーティストたち 31〉広告デザイナー・鄭伸佳さん

デザインの力で商品を魅力的にPRする広告デザイナーの鄭伸佳さん(23)。 ポスター、雑誌、新聞の折り込み広告、プロモーション企画など、多彩な仕事をこなしている。

〈人物で見る日本の朝鮮観〉石原莞爾

石原莞爾(1889年~1949年)は、昭和期を代表する陸軍軍人の一人である。石原は、関東軍参謀の時、柳条湖事件を起こして満州事変に拡大し、武力をもって全満州を占領、まもなく、偽満州国を建国させた張本人…

〈朝鮮解放60年・日朝つなぐ人々 11〉酪農家・高橋良蔵さん

高橋良蔵さん(80)は1925年、秋田県の南部・雄勝郡羽後町貝沢で生まれ、育った。美しい景観とおいしい水に恵まれた米どころ。東に奥羽山脈が連なり、西空には美しい鳥海山が眺望できる。ここは、明治の時代か…

〈朝鮮解放60年・日朝つなぐ人々 10〉随筆家・岡部伊都子さん

今年春、滋賀県・能登川町立図書館で岡部伊都子写真展「古都ひとり」が開かれ、会場には連日、日本各地から多くのファンが詰めかけていた。 会場には若き日の岡部さんの、背筋をピーンと伸ばした美しい和服姿の写真…

〈みんなの健康Q&A〉熱中症-症状と対処法

Q:梅雨があけて、いよいよ暑い夏の到来ですね。冷房のかけすぎも困りますが、一方では暑さのために体調をこわしたり、炎天下の屋外で吐気やめまいにおそわれ、救急車で運ばれたという人の話をよく耳にします。 A…