
〈朝鮮服飾ものがたり 48〉品帯(プムテ)
2007年12月27日 00:00
帯の色とティトンによって宮人たちの品階を表した。 品帯には、黒い角を彫刻した烏角帯、鶴頂金帯、犀帯などがある。 (出展「李朝服飾図鑑」=朝鮮文学芸術総同盟出版社、1962年版より) 【「朝鮮服飾ものが…

〈朝鮮服飾ものがたり 47〉サモ、ポクトゥ
2007年12月19日 00:00
官員たちが官服を着るときにかぶった帽子のひとつ。 紗帽は職品により、キョップル、ホップルの区分があった。 (出展「李朝服飾図鑑」=朝鮮文学芸術総同盟出版社、1962年版より) 【「朝鮮服飾ものがたり」…

〈若きアーティストたち 53〉現代美術家・李純麗さん
2007年12月17日 15:39
アトリエは、高尾駅(東京都八王子市)から北に少し歩いた所にある。 日本画や彫刻などを専門とする日本人の美術家たちと共同でシェアし、作品作りをしている。 李さんのスペースには、ヘッドホンを耳にはにかむ僧…

〈朝鮮と日本の詩人 46〉佐野嶽夫
2007年12月17日 00:00
「朝鮮の兄弟」への強烈な連帯 佐野嶽夫は本名を太作といい「棕梠の木」「航海」「太陽へ送る手紙」などの詩集で知られる詩人である。静岡県の富士山麓に生まれ、東洋大学を中退した。一時小学校教員となったが、プ…

〈人物で見る朝鮮科学史 45〉世宗とその時代(4)
2007年12月14日 00:00
世宗の右腕、李蕆 科学技術を国家的プロジェクトとして推進するためには、優れた科学者・技術者とともに、彼らを組織動員する人物が必要となる。世宗の右腕となってその役割を果たした人、それが李蕆である。李蕆は…

「朝鮮通信使来聘400年」の連載を終えて、再び/平和な関係を望む
2007年12月14日 00:00
朝鮮と日本の2000年の交隣の歴史 通信使を知れば江戸時代がわかる。通信使研究が深まれば江戸の姿は今とは違う様相を見せるであろう。そんな時節の到来が楽しみだ。 今回の通信使の話の連載は、在日同胞の朝・…

〈朝鮮服飾ものがたり 46〉トグレ
2007年12月12日 00:00
軍人たちが着た軍服。 それぞれ色を変えて、所属を表した。 「ホウィ(號衣)」ともいう。 (出展「李朝服飾図鑑」=朝鮮文学芸術総同盟出版社、1962年版より) 【「朝鮮服飾ものがたり」記事一覧はこちら】

〈みんなの健康Q&A〉アスペルガー症候群-特徴と対処法
2007年12月12日 00:00
コミュニケーションや想像力の障がい Q:アスペルガー症候群について教えてください。 A:私の勤めるクリニックは主に大人を対象とした心療内科・精神科のクリニックですが、患者さんの中にはアスペルガー症候群…