公式アカウント

〈朝鮮服飾ものがたり 67〉緋襴衫

紅い明紬で作った緋襴衫は、科挙で生員、進士に及第したときに着た礼服である。 黒い明紬で作った助奏襴衫は、雅楽の文舞武功人と、元帥の大きな旗である纛旗を握る功人が着た。 (出展「李朝服飾図鑑」=朝鮮文学…

〈人物で見る朝鮮科学史 56〉測雨器と気象学(5)

朝鮮の測雨器と和田雄治 今から約50年前、世宗時代の測雨台を発見した研究者は日本科学史学会誌に「李朝時代の降雨量測定法」という論文を発表した。その人にとっても最初の研究論文であったが、それは朝鮮科学史…

〈ウリマルで話そう! コッポンは一年生 19〉맛있겠다~おいしそう~

ノイドゥル テーチェ オディルル カッタ オンゴヤ ラーミョン ター ポジゲッタ 너희들 대체 어디를 갔다 온거야? 라면 다 퍼지겠다. あなたたち、一体どこ行ってたの? ラーメンのび…

〈みんなの健康Q&A〉春先のうつ(下):ケアと治療

Q:身近な人がうつ病にかかった場合、周りはどう接したら良いのでしょうか。 A:うつ病患者の家族の心がけを少し説明しましょう。うつ病をはじめ、心の病の治療のためには、家族をはじめ身近な人たちの協力が非常…

〈朝鮮服飾ものがたり 66〉草緑石竹花戦服

舞台服飾のひとつ。 舞童服に属するもので、草緑のパターンになでしこ模様を入れた、袖が細い服である。 腰には青い絹に刺繍を入れた帯を前に締めて、先を長く垂らした。その上に鶴頂帯を締めた。 (出展「李朝服…

〈若きアーティストたち 57〉デザイナー・金聖恵さん

「モノさえあればどんなシャンデリアでも作る」 ぬいぐるみや古本、スニーカー、布の切れ端、文房具…身近にあるさまざまなものを使い、シャンデリアを作っていく。 その作品は空想的で、どこか懐かしくもある。「…

〈朝鮮と日本の詩人 58〉宮柊二

日本の再軍備 憎み卑しむ 前線に到らむとして半島の道急ぐ武装の兵写されつ ほとほとに歩みあまして嘆くときも暗し朝鮮も暗し はこばれてこし、韓国の徴募兵この高原に鍛はるるとぞ わが国のものにはあらぬ飛行…

〈人物で見る朝鮮科学史 55〉測雨器と気象学(4)

現存する「錦営測雨器」 現存する唯一の測雨器は忠清南道公州観察司の前に置かれていたもので、通称「錦営測雨器」と呼ばれている。 1837年に製作されもので、植民地時代に日本に持ち込まれ1971年に韓国気…