
波乱と被差別と反骨と
2012年01月13日 13:18
「あんぽん−−孫正義伝」 佐野眞一著 正月に著者から送られてきた本書を一挙に読んだ。孫正義氏には、ソフトバンクの創業者、情報革命の世界屈指の成功者、「反原発」の旗頭的存在…とキラ星のような肩書きがある…

〈朝鮮民族の美 13〉青磁象嵌 蒲柳水禽文鉢(13世紀)
2011年11月25日 13:32
高麗時代には、これまで見てきたような壺や瓶、水注のほかに、食物を入れる鉢や盞(綬接)、油壺、合子(蓋のある小容器)などが大量に作られた。

〈朝鮮仏教と私たち 19〉後期新羅の名僧・義湘(下)
2011年11月14日 12:26
海東華厳宗の開祖 義湘(625~702)は海東華厳宗(「華厳経」を根本経典とする朝鮮の宗派)の開祖である。

〈ハングルの旅 9〉時調はどのように書かれたか?
2011年11月11日 13:29
鄭夢周の肖像画 時調とは初章・中章・終章の三章六句からなり、各句は3.4もしくは4.4の音節を持つ、総数45程度の文字から構成される定型詩歌を言う。時調の起源についてはいくつかの説があるが、高麗歌謡変…

〈朝鮮民族の美 12〉青磁象嵌 葡萄唐子文 瓢形水注(12~13世紀)
2011年11月11日 11:35
美しく優美な「ひさご形」の水差し(水指・爽穿切)である。胴体の全面に葡萄の蔓が張り巡らされ、大きな葡萄の房がなっており、葉は小さく描かれている。面白いのは、所々に少年(唐子)が蔓の上で遊んでいて、大小…

〈本の紹介〉「仁の人、義の人、信の人」安重根
2011年11月11日 10:43
蘇った東洋平和論 安重根が抗日義兵の参謀中将として、ハルビン駅頭で朝鮮侵略の総指揮者伊藤博文を狙撃して殺害したのは、1909年10月26日のことであった。そして、1910年3月26日に死刑執行。 それ…

〈歴史×状況×言葉 20〉金史良(下)/虚妄の「光」求める「在日」知識人映し出し
2011年11月07日 11:01
佐藤春夫は「光の中に」について「私小説のうちに民族の悲痛な運命を存分に織り込んだ」とし、芥川賞候補になったことに「何やら非常に愉快で幸福に似たような気持でさえあった」と述べた。しかし金史良自身は、「母…

〈朝鮮仏教と私たち 18〉後期新羅の名僧・義湘(上)
2011年11月07日 10:57
1300年語り伝えられる浮石説話 元暁と別れた義湘はその後海路で唐に向かった(661年、37歳)。