
〈本の紹介〉ジャーナリストという仕事/斎藤貴男著
2016年02月10日 10:02
「権力のチェック」こそ基本 権力との癒着など、マスコミへの批判が高まっている。またネットの発達で誰もが情報を受信・発信できるなど、メディア環境の激変も続く。いまジャーナリストの役割とは? 業界紙や週刊…

美術で「70年、」に向き合う/朝大美術科企画展
2016年02月06日 11:12
現実感をもてない世代の現実(リアリティー) 「戦争」と「戦後」に向き合う若い世代の「リアリティー」を探る企画展「70年、」展が、1月25日から31日まで東京・小平市の朝鮮大学校美術棟展示室で開催された…

若い世代が戦争と戦後に向き合う/朝大美術科「70年、」展
2016年02月06日 10:54
第二次世界大戦の終結から70年を経て、戦争を知らない在日朝鮮人3世、4世がイメージする戦争と戦後の「70年、」展が、1月25日から31日まで東京・小平市の朝大美術棟展示室で開催された(写真)。

〈印刷ひとすじに・新報の礎築く〉元朝鮮新報社工務局長成珽鎬さん死去
2016年02月04日 15:00
朝鮮新報社の前身、解放新聞社に1949年、21歳で入社。印刷、鉛の活字を一つ一つ拾う文選などの工務畑ひとすじに歩み、工務局長まで務めた成珽鎬さんが1月20日、亡くなった。享年87。 東京・吉祥寺にあっ…

〈本の紹介〉「パルレシア 震災以降、詩とは何か」 河津聖恵
2016年02月03日 09:00
凛として詩を書く 詩とは何か。詩はいかに書くべきか。優れた現代詩人である著者はいま、改めて詩のアイデンティティーを問い詰める。 表題の「パレルシア」とは、「何についてでも率直に真実を語ること」だという…

〈奪われた朝鮮文化財・なぜ日本に 20〉外部と遮断」され、「秘蔵物」扱いされた略奪品
2016年02月01日 09:00
政財界人の私有庭園に夥しい数の朝鮮石塔 「モスクワ愚連隊」や「青春の門」などの小説で、人気作家の五木寛之の短編小説の一つに、「深夜美術館」と題した作品がある。(文春文庫「日の影村の一族」に収録されてい…

「一つの歌声、一つの願い」/李佳也
2016年01月27日 16:34
150人大合唱が実現、輝く瞳に思う 昨年11月6日、在日朝鮮学生中央芸術コンクール・声楽部門の後に行われた出場者、関係者による「交流会」。あの時のことを考えると、今でも胸が温かくなる。 近年、恒例とな…

〈若きアーティストたち 115〉バレエダンサー/金世友さん
2016年01月26日 11:33
観客熱狂させる“Passion”/世界の舞台にはばたく覚悟 若手バレエダンサーの登竜門として名高い「ローザンヌ国際バレエコンクール」。2月に開催される同コンクールに、応募者292人の中から勝ち上がった…