公式アカウント

朝大学舎竣工50周年記念集会、大学事業を新たな高い段階に

朝鮮大学校学舎竣工50周年記念集会が13日、同大講堂で行われた。 総聯中央の南昇祐副議長と梁玉出教育局長、朝大の張炳泰学長と朴英植理事長、教職員と学生、活動家と同胞らが参加した。 集会では、梁玉出局長…

〈食のはなし 2〉バランスが大切/主食、主菜、副菜を組み合わせて

私たちの体は、細胞の中にある生命の設計図-DNAの情報に従って作られている。その情報が正確に伝えられると、細胞が正常に構成され代謝が円滑に行われる。 細胞の構成や代謝は、さまざまな栄養素が必要なため、…

〈食のはなし 1〉食の役割/生命維持、集団生活 独自の文化

「食」の基本は「生命を維持する」ためであるが、種々の要素が絡み合う事で複雑になってきている。 2007年、緊急に食糧援助が必要な国は39カ国に及び、約9億人以上が飢餓や栄養不足で苦しんでいる。一方、日…

〈論考 6〉強制連行犠牲者の遺骨問題

日本政府の不誠実さ浮き彫り 60年間放置されてきた朝鮮人強制連行犠牲者の遺骨調査に日本政府が取り組み始めてすでに3年が経つ。この調査は2004年12月、南朝鮮と日本の首脳会談(鹿児島・指宿)で盧大統領…

〈羅勲副委員長殺害事件〉「愛国烈士」羅勲副委員長10周忌同胞追慕集会

故人の遺志継ぎ運動の先頭に 「愛国烈士」羅勲副委員長10周忌同胞追慕集会が19日、千葉朝鮮会館で行われた。 総連千葉県本部の河秀光委員長をはじめとする本部、支部の活動家と同胞らが参加した。

〈論考 4〉見直される事業評価

「アウトカム」重視を 近年、事業評価(業績評価)において「アウトカム」に対する注目が高まっている。「インプット―アウトプット―アウトカム」という一連の流れの中で事業を捉え、アウトプットよりアウトカムを…

本紙で「関東大震災下の朝鮮人虐殺問題」を連載中の琴秉洞氏が死去

虐げられた同胞の視点貫く 朝・日近代史研究者で、本紙に「関東大震災下の朝鮮人虐殺問題」を連載中だった琴秉洞氏が、9月24日、肺炎で急死した。享年81歳。 病に倒れる2、3日前、電話があり、「雑誌『イオ…

〈論考 1〉外国人学校の制度的保障

二重の税差別、撤廃を 夏から9月中旬にかけて、日本各地で行われた外国人学校の処遇改善を求める署名運動に多くの日本市民が積極的に協力してくれたという。外国人学校の権利保障を求める声が着実に広がっているこ…