公式アカウント

草の根交流の活性化を/名古屋で日朝新春懇親会

「日朝教育・文化交流をすすめる愛知の会」が主催する「日朝新春懇親会」が9日、名古屋国際センタービルで行われ、総聯愛知県本部の文光喜委員長をはじめとする関係者、同胞、日本市民ら約40人が参加した。 懇親…

敗戦を直視し反省を/東アジア市民連帯、第3回連続集会

「戦後70年-新しい東アジアへの一歩へ!市民連帯」(東アジア市民連帯)が主催する第3回目の連続集会「戦後70年の東アジア外交」が10日、参院議員会館で行われ、フォーラム平和・人権・環境(平和フォーラム…

女性同盟中央が新しいホームページ公開

イベント情報など盛りだくさん 女性同盟中央がホームページ「Nyomengcafe」(http://nyomengcafe.net/index.html)をリニューアルし、1月末に公開した。 「働くあな…

〈除外から5年〉「無償化」問題の現在地(下)

絶対に負けられない裁判 2013年2月に断行された朝鮮学校「高校無償化」不指定処分を前に、大阪と愛知で国を相手に「無償化」裁判が提起された。現在、大阪と愛知に加えて広島、福岡、東京の5つの地域で裁判が…

〈日朝の70年・そして未来へ 5〉「平壌は私たちの永遠の故郷」/佐藤知也

今年こそ、日朝の国交正常化を 佐藤公也は私の2歳年上の唯一人の兄である。 その兄が2013年12月に突然亡くなった。全く突然である。享年84。

ストックホルム合意履行、「日本側は何をしているのか」

高まる朝鮮の過去清算要求/被害者問題解決のための実践的措置が焦点 【平壌発=金志永】朝鮮解放70周年、日本の敗戦70周年を迎える今年、朝鮮国内の対日賠償要求団体は日本政府に過去の植民地支配の清算実現を…

〈第1書記の活動 1月〉子どもたちと新年を祝い

節目の年、朝鮮半島の緊張緩和呼びかけ 金正恩第1書記の新年の主な活動は、新年の辞の発表と平壌育児院・愛育院に対する訪問からスタートした。新年の辞では南朝鮮当局に関係改善を呼びかけ、北南最高位級会談の開…

〈ダウン症のわが子と民族教育 1〉是非ともわが校へ!

1999年、私の母校でもある東京朝鮮第4初中級学校(東京都足立区)の門をくぐった息子が、2011年に高校を卒業した。 桜の花咲く春うららかな入学式の日が昨日のことのようなのに、社会に飛び立つ日がもう来…