公式アカウント

〈金正恩委員長の活動・2018年3月〉朝鮮半島情勢の局面転換を主導

南朝鮮特使と会見、電撃訪中 3月、金正恩委員長の南朝鮮大統領特使との会見、中国非公式訪問による習近平主席との首脳会談という、緊張から対話へと大きく局面転換する朝鮮半島情勢をよりいっそう前進させる二つの…

銃撃事件を糾弾、「傍観は容認に繋がる」/留学同東京、西東京が緊急アクション

留学同東京、西東京に所属する学生たちが3月30日、総聯中央本部に対する銃撃事件を糾弾する緊急アクションを起こした。 留学同東京、西東京の関係者ほか、朝青や文科省前で行われた「金曜行動」の参加者など約3…

「日本は交戦国の役割」「米国の加担者」/3.28緊急市民集会で

朝鮮半島情勢が対決から対話へと局面転換を迎えるなか、「最大限の圧力」を唱えいっそう孤立を深める安倍政権。28日、衆議院第一議員会館B1大会議室で行われた「中国・北朝鮮脅威論を超えて 3.28緊急市民集…

〈4.24教育闘争70周年 1〉写真の「少女」の消えぬ追憶/愛知・裵永愛さん

今年は民主主義的民族教育を守った1948年4.24教育闘争から70周年の年輪を刻む意義深い年である。米日当局の弾圧に立ち向かった在日同胞らの熱い闘いは今も、世代を越えて受け継がれている。体験者や3、4…

〈ものがたりの中の女性たち 11〉「男に生まれたことがそんなに偉いのですか?」/洪桂月

あらすじ 中国・明の時代、荊州九桂村に住む吏部侍郎・洪武(ホンム)一家は友人を訪ねたその帰途、盗賊の乱に遭遇する。楊(ヤン)氏は娘・桂月と侍女を連れ避難するが、川に行く手を阻まれ仙女に助けられる。 楊…

「他者なき世界」、劣化の極み、大阪・補助金判決/中村一成

置き去りにされた「子どもの学ぶ権利」 「なぜ在日朝鮮人として生きることが認められないのか」。記者会見で玄英昭理事長が、怒りに震えつつ語った一言は、裁判所に駆け付けた関係者たちの思いを凝縮していた。 国…

金正恩委員長が中国を非公式訪問、習近平国家主席と会談

朝中親善、より高い段階へ 朝鮮中央通信によると、金正恩朝鮮労働党委員長が3月25~28日、習近平国家主席の招請で中国を非公式訪問し、習主席と会談した。李雪主女史が同行したほか、崔竜海、朴光浩、李洙墉、…

〈月間平壌レポート 3月〉別れ、そして新たな門出

大学入試も様変わり 【平壌発=李相英】3月に入って平壌では日中の最高気温が10度を上回る日々が続く。中旬を過ぎると最低気温が氷点下まで下がる日もめっきり少なくなった。春の訪れとともに、街も人も装いを新…