公式アカウント

〈オンラインイベント「カルチャーから知る、朝鮮半島のこと Vol.1〉パフォーマー・ちゃんへん.さんが語る「挑戦」

自分と向き合った半生 NPO法人Dialogue foe Peopleと早稲田大学韓国学研究所が共催するオンラインイベント「カルチャーから知る、朝鮮半島のこと vol.1」が9月22日、Youtube…

〈幼保無償化適用を/「多種多様」を問う 10〉米田伸次さん(公益社団法人日本ユネスコ協会連盟顧問)

「誰ひとり取り残さない」 私はこの十数年間、日朝友好を目的に日朝学生交流に取り組んできた。交流では朝鮮の学生からきまって在日朝鮮人についての質問が出される。とりわけ近年は高校無償化問題への彼らの関心が…

〈若きアーティストたち 147〉ピアニスト・ピアノ講師/黄有希さん

「もっと広い世界を」 取材に伺ったのはコロナ禍真っただ中の6月。黄有希さんは「こんな時期だから仕事が減っていて…キャリアを振り返りながら、今後について考えていた。だからこの時期にインタビューに来てくれ…

〈紙上フォーラムに見る正面突破戦 6〉緑豊かで住みよい国へ

山林復旧、国土環境保護 国土環境保護部門においては、山林復旧、河川の管理、道路の補修、環境保護・資源増殖などが課題として取り組まれている。中でも重要課題に掲げるのが山林復旧だ。2015年以降、長期的視…

〈朝鮮「食」探訪記 14〉健康食品キムチ (2)

キムチを科学しよう 1960年代からはキムチの工業的生産に力を注ぎながらも、金正日総書記による民族伝統のキムチの味と保存性を保つための指導が数十回行われた。 そこで前回に続き今回は、1乳酸菌発酵の特長…

在日朝鮮人ハンセン病回復者の闘いをテーマに/高麗博物館で講演会

6月24日から東京都新宿区の高麗博物館で開催されている企画展「ハンセン病と朝鮮人」と関連し12日、「在日朝鮮人とハンセン病」(2019)の著者で国立ハンセン病資料館学芸員の金貴粉さんによる記念講演会が…

〈70~80年代に咲いたコッソンイ・4〉「私の名前」/金聡淑さん(1987年、城北初級・初4)

私は保育園に通っていたときから自分の名前がほかの友だちと違うと思っていました。友だちは「れいこ、みきこ」なのに、私は「金聡淑」といいます。私は3歳のとき、布団の中でオモニに「まりこ」という名前に直して…

〈トンポの暮らしを支える/こちら同胞法律・生活センターです! 3〉個人事業者等に向けた支援策、持続化給付金

酷暑が続く中、コロナウイルス感染症の勢いは衰えることなく私たち同胞の暮らしに様々な問題を引き起こしています。 前回に引き続き、今回はとりわけ大きな影響を受けている小規模の事業者やフリーランスなどの個人…