公式アカウント

【読者プレゼント】苦しかったときの話をしようか

森岡毅編 不況に陥ったUSJを立て直した経験を持つ戦略家・マーケターで、4児の父である著者が、キャリアデザインに迷う子どものために、そのノウハウを書き下したガイドブック。 就職や年収、労働観や社内での…

〈長生炭鉱水没事故〉事故から83年に際し追悼集会/3日間の潜水調査も【詳報】

何もしない日本政府、進む真相究明 戦時中の1942年2月3日、山口県宇部市の海底炭鉱「長生炭鉱」で発生した水没事故犠牲者を追悼する集会が1日に行われた。犠牲者追悼碑のある床波の「追悼ひろば」で行われた…

〈本の紹介〉DTOPIA/安堂ホセ 著

テーマの過剰さと批評性で注目 第172回芥川賞受賞作。舞台は、世界各国10人の男がポリネシアのリゾートに集まり、ただ1人のミスユニバースを射止めるために競い合う恋愛リアリティショー番組「DTOPIA」…

〈長生炭鉱水没事故〉事故から83年、待たれる犠牲者の遺骨/追悼集会と潜水調査【1報】

戦時中の1942年2月3日、山口県宇部市の海底炭鉱「長生炭鉱」で発生した水没事故犠牲者を追悼する集会が1日に行われた。地元の市民団体「長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会」(以下、刻む会)が主催した集会には…

府の条例骨子案に異議/京都で市民団体らが会見

実効性のある包括的人権条例を 京都府が今年4月の施行を目指す「京都府人権尊重の共生社会づくり条例(仮称)」と関連し20日、京都府・京都市に有効なヘイトスピーチ対策の推進を求める会(以下、求める会)をは…

<ワールドオピニオン>パレスチナ人へのジェノサイドの黒幕/ジャコバン

許し難いバイデンの戦争犯罪   米国のメディア「ジャコバン」は19日、イスラエルのパレスチナ人に対するジェノサイドを長年にわたって支えてきたバイデンの犯罪を詳しく紹介するコラムを掲載した。以…

<ワールドオピニオン>BRICS加盟が最善の道/ロシア・トゥデイ

アフリカ諸国の選択肢 ロシアのニュースサイト「ロシア・トゥデイ」は15日、アフリカ諸国の経済が植民地時代のくびきから抜け出し独立できる最善の方途はBRICS加盟であるとするコラムを掲載した。以下は要旨…

【読者プレゼント】表現の不自由展からの挑戦~消されたアートと対話する12 のヒント

岡本有佳・岩崎貞明・李春熙 編 2015年から開催された「表現の不自由展」は、19年に「あいちトリエンナーレ2019」で「平和の少女像」の展示を理由に、一方的に展示の中止に追い込まれた。その後22年に…