公式アカウント

【読者プレゼント】18人が語る 私とコリアン

月刊『イオ』編集部 編 月刊『イオ』で2021年2月~2024年1月にかけて連載された企画「イオインタビュー」の内容などを集約した一冊。映画監督の山田洋次氏や元プロレスラーのアントニオ猪木氏など、各界…

「志継ぐ」「灯絶やさない」/日朝全国ネット、連帯の思いを共有

8日に行われた「日本と朝鮮を結ぶ全国ネットワーク」(日朝全国ネット)結成総会には、日本各地の朝・日友好連帯団体、朝鮮学校支援団体、朝鮮半島平和促進団体の代表らが参加した。参加者たちは総会後のレセプショ…

「日本と朝鮮を結ぶ全国ネットワーク」結成/ 中央・地方86の友好団体が参加

国交正常化、在日朝鮮人の権利確立を 「日本と朝鮮を結ぶ全国ネットワーク」(日朝全国ネット)結成総会が8日、東京・千代田区の日本教育会館で行われた。日本側からフォーラム平和・人権・環境(平和フォーラム)…

未来を拓く反帝、反植民地の闘い/横浜で徐勝さん講演会

立命館大学元教授で現在は韓国の又石大学校の碩座教授を務める徐勝さんの講演会「反帝国主義、反植民地の民衆たちはいかに闘ってきたか」が1月25日、神奈川県立かながわ労働プラザ(横浜市)で行われた。 講演会…

【解説】水中にある遺骨の状態は?

1月31日から今月2日にかけて行われた長生炭鉱水没事故と関連した坑内調査。潜水調査最終日には、沖縄で戦没者の遺骨収集を続ける市民団体「ガマフヤー」代表の具志堅隆松さんが、水中にある遺骨の状態について解…

〈長生炭鉱水没事故の現場で〉戦後補償の当事者は誰か/記者が見た課題

山口県宇部市の東部、瀬戸内海に面した床波海岸から、肉眼ではっきりとみえる2本のピーヤ。排気・排水筒を意味するピーヤの存在は、かつてその一帯で海底炭鉱が運営されていた歴史的事実をいまも伝えている。昨今、…

京都府初の人権条例/市民有志が賛同募る緊急署名

条例制定に“待った” 「京都府人権尊重の共生社会づくり条例(仮称)」を巡って、1月28日から条例骨子の見直しを求める緊急署名がオンラインで開始された。 府内初の人権条例として制定が期待された同条例に関…

手を取り合い明るい未来を/千葉日朝友好の集い2025

公開授業や公演、講演と懇親会も 「千葉県日朝友好新春の集い2025」が1月26日に千葉初中で行われた。総聯千葉県本部と日朝友好千葉県の会(友好の会)が共催した集いに、総聯本部の呉泳哲委員長、県内の総聯…