公式アカウント

在日文化遺産

月見、秋刀魚、紅葉狩り…いずれも秋の風物詩だが朝鮮民族にとっては「김장」(キムチ漬け)の季節。冬季の野菜不足を補うための伝統的な保存食作りだ。今ごろ、朝鮮半島の街中を白菜を満載したトラックが忙しなく駆…

敬老の日に/李慧娘

札幌には 6 つの分会があり、そのうち私が住んでいる平岡分会には北海道で唯一のウリハッキョがある。同胞たちも自然とここに集まり、今も学校を中心としたにぎやかな同胞コミュニティーがある。そんな平岡分会の…

エスカレーターは立って乗ろう

埼玉県で1日から「埼玉県エスカレーターの安全な利用の促進に関する条例」が成立した。利用者の義務として「立ち止まった状態でエスカレーターを利用しなければならない」としている。立ち止まって利用することを定…

【寄稿】白磁に愛された画家・呉炳学/趙世顕

2021年9月6日夕方17時頃。 この日は朝から妙にソワソワして落ち着きのない1日であった。 そんな中、アボジ(父)から1本のメールが届いた。 「呉炳学先生が今日、昼に肺炎でなくなりました」 その内容…

こぼれ話①―メモ魔の矢崎さん

今年5月からはじめた無償化裁判に関する連載。第1回目の九州にはじまり、愛知、大阪と全5地域のうち3地域の紹介を終えて、ようやく折り返し地点にきた。各地の関係者を通じて知る司法闘争の現場やそこでの人間模…

〈ウリハッキョサポーターの課外授業・朝鮮近現代史編 8〉日本の朝鮮植民地化策動に抗するたたかい(4)

愛国啓蒙運動 愛国啓蒙団体の創立 反日義兵運動と同時期に、漢城を中心とする都市部において愛国啓蒙運動が展開しました。これは、独立協会運動を継承し、言論・出版・教育・殖産興業などの啓蒙活動を通じて自強と…

ぼう大な住宅建設

朝鮮労働党創建76周年を迎えた10日、平壌で各種の祝賀行事が盛大に行われた一方で、咸鏡南道では被災民の安堵と喜びが沸き上がった。8月に水害に見舞われ復旧工事が進められていた同地では、完工目標の党創建記…

「新たな基準」は金化郡

軍事境界線付近に位置する五聖山は、朝鮮に対する敵対勢力の圧殺政策が極度に達した1990年代後半、金正日総書記が祖国防衛のために幾度も訪れた場所だ。危険が伴う険しい山は先軍政治の象徴とされる ▼五聖山は…