公式アカウント

〈みんなの健康Q&A〉子どもの便秘(シリーズ1)/乳児期初期と離乳期の便秘について

発症時期から子どもの便秘を考えましょう Q 医学的に便秘というのはどのように定義されていますか? A 「便秘」とは一般的には「便が滞った、または便がでにくい状態」と定義されます。また「便秘症」とは、便…

【投稿】「みんな金メダル!」/コリアミニバスケットボール連盟一同

1月15日午後3時、各校へ緊急連絡が届いた。 「『第19回ヘバラギCUP』中止」-在日朝鮮初級学校学生中央バスケットボール大会「ヘバラギCUP」は、初級部のバスケ選手が目指す最大の舞台だ。 新型コロナ…

三池淵市テーマの作品

金正日総書記生誕80周年に際して平壌で開幕し、今月3日まで開催された中央美術展でひときわ目を引いたのは三池淵市をテーマにした作品だった。万寿台創作社の一流の画家たちが描いた朝鮮画、油絵、手芸などの作品…

祖国と朝鮮学校

毎年春から始まる各地朝高の祖国訪問は、生徒たちが「祖国とは何か」という問いについて実体験を通じて学ぶかけがえのない機会だ。コロナパンデミックにより祖国訪問が中断されて早2年が経つ

〈続・歴史×状況×言葉・朝鮮植民地支配と日本文学 42〉重なり合う歴史と戦争と身体/日野啓三①

日野啓三は、都市を舞台にSF的手法なども取り入れた、幻想的作品の「抱擁」や「夢の島」など、1980年代に発表された作品が有名だ。しかし、1960年、敗戦による引揚げ以来特派員として再び訪れた軍政下のソ…

〈取材ノート〉案内員がくれた気づき

「あれが食堂で、あれが教室だよ!」 栃木初中の校門をはじめてくぐった筆者に、その子は校舎を指さしながら意気揚々と説明してくれた。 金剛山歌劇団栃木公演の翌日、取材で訪れた栃木初中は休校日だったが、1人…

〈トンポの暮らしを支える/こちら同胞法律・生活センターです! 21〉新型コロナ感染拡大に関連した支援策

前回(3月2日号)に引き続き、新型コロナウィルスの感染拡大に関連した支援策について解説していきます。 これまで日本政府はさまざまな困難に直面した人たちの生活と暮らしを支援するため、各種の支援策を講じて…

〈民族教育と朝鮮舞踊14〉平壌音楽舞踊大学の通信教育②―舞踊学部及び博士院

ハイレベルな通信教育への道を切り拓く 1984年から始まり1990年に制度化された平壌音楽舞踊大学の通信教育(朝高生対象)は、多くの才能ある人材を輩出してきたが、在日同胞社会での主体性と民族性の涵養の…